炎の形がおかしい時は注意して ガスレンジを安全に使うコツを企業が伝授
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
危険な事故を防ぐために、ガス器具の取り扱いには十分な注意が必要です。では、調理でガスレンジを使う時、炎の様子を確認したことはあるでしょうか。
いつもと様子が違う炎に直面しても、あまり確信が持てないという人もいるかもしれません。
ガスレンジを安全に使用するためにも正しい炎について学んでおきましょう。
教えてくれるのは、三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(以下、三井不動産レジデンシャルサービス)の公式サイトです。
正しい炎の様子を知り、ガス器具を安全に使っていきましょう。
ガスレンジの正しい炎とは
ガスレンジを安全に使うためにも、正しい炎で燃焼しているかを確認することは大切だといいます。三井不動産レジデンシャルサービスの公式サイトでは、以下のように回答しています。
ガスレンジが『正しい炎で燃焼している』とはどのような状態なのでしょうか。
三井不動産レジデンシャルサービスの公式サイトでは、ガスレンジの正しい炎の状態についても詳しく紹介しています。
まず、正しい炎は『内炎の先に丸みがある』のだそうです。内炎とは、炎の中心の『炎芯』と一番外側の『外炎』に挟まれた、炎の大部分を指します。
逆に、炎が長くゆれている様子は空気不足の状態、炎が飛んでいるような様子は空気が多すぎる状態です。どちらも正しい炎ではありません。
バーナーキャップの目詰まりを確認する
※写真はイメージ
正しい炎ではない場合、まず『バーナーに目詰まりはないか』ということを確認してみましょう。
バーナーキャップに調理中のカスや油汚れなどが詰まってしまうと、不完全燃焼を起こしてしまうため危険です。目詰まりがあった場合はバーナーキャップを掃除するようにしましょう。
バーナーキャップを掃除する場合は、火を止めてから時間をおき、安全のためにもガスの元栓を閉めてからおこなってください。歯ブラシなどを使って水洗いで汚れを落とし、よく乾かしてからまた戻すようにしましょう。
レンジファンを回して換気をおこなう
※写真はイメージ
『室内の換気』がしっかり行われているのか確認することも大切です。三井不動産レジデンシャルサービスは、ガス器具を使う場合はレンジファンを回すよう呼びかけています。
炎を燃やすためには酸素が必要です。酸素が不足した状態で燃えてしまうと、酸欠や不完全燃焼を起こしてしまい、一酸化炭素が発生してしまう危険があるといいます。閉め切った室内でガス器具を長い時間使う時には、必ず換気するようにしましょう。
ガスレンジを安全に使用するためには、正しい炎で燃焼しているか確認することが大切です。換気には十分に気を付けて、ガス器具を正しく使いましょう。
[文・構成/grape編集部]