目からウロコ! 果物商社が教える栗の剥き方が、超便利
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- k_funasho
9~10月に旬を迎える、栗。
焼き栗にして食べたり、栗ご飯などにしたりしてもおいしいですよね。
しかし、栗の殻は非常に硬く、剥くのに苦労したことのある人も多いでしょう。
栗の簡単な剥き方が超便利
栗の殻がうまく剥けないとイライラしますよね。
青果や野菜の仲卸を行う、株式会社船昌のInstagramアカウントは、栗の殻を簡単に剥く方法を紹介していました。
まずは栗をジッパー付き袋などに入れ、1日冷凍します。
冷凍した栗をボウルに移し、熱湯を注ぎ、5分ほど放置。5分経ったら、栗のおしりの部分に包丁を入れ、引っ張りながら鬼皮を剥がし、あとは手で剥いていきましょう。
最後に、渋皮をナイフでそぐように剥がせば、完了です。
※写真はイメージ
栗を冷凍し、熱湯に浸けることで硬い殻が剥きやすくなるとは、驚きですね。
栗の殻剥きに困っていた人は、上記の方法を試してみてください!
[文・構成/grape編集部]