lifestyle

目からウロコ! 果物商社が教える栗の剥き方が、超便利

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

栗の写真

※写真はイメージ

9~10月に旬を迎える、栗。

焼き栗にして食べたり、栗ご飯などにしたりしてもおいしいですよね。

しかし、栗の殻は非常に硬く、剥くのに苦労したことのある人も多いでしょう。

栗の簡単な剥き方が超便利

栗の殻がうまく剥けないとイライラしますよね。

青果や野菜の仲卸を行う、株式会社船昌のInstagramアカウントは、栗の殻を簡単に剥く方法を紹介していました。

まずは栗をジッパー付き袋などに入れ、1日冷凍します。

冷凍した栗をボウルに移し、熱湯を注ぎ、5分ほど放置。5分経ったら、栗のおしりの部分に包丁を入れ、引っ張りながら鬼皮を剥がし、あとは手で剥いていきましょう。

最後に、渋皮をナイフでそぐように剥がせば、完了です。

栗の写真

※写真はイメージ

栗を冷凍し、熱湯に浸けることで硬い殻が剥きやすくなるとは、驚きですね。

栗の殻剥きに困っていた人は、上記の方法を試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
k_funasho

Share Post LINE はてな コメント

page
top