lifestyle

目からウロコ! 果物商社が教える栗の剥き方が、超便利

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

栗の写真

※写真はイメージ

9~10月に旬を迎える、栗。

焼き栗にして食べたり、栗ご飯などにしたりしてもおいしいですよね。

しかし、栗の殻は非常に硬く、剥くのに苦労したことのある人も多いでしょう。

栗の簡単な剥き方が超便利

栗の殻がうまく剥けないとイライラしますよね。

青果や野菜の仲卸を行う、株式会社船昌のInstagramアカウントは、栗の殻を簡単に剥く方法を紹介していました。

まずは栗をジッパー付き袋などに入れ、1日冷凍します。

冷凍した栗をボウルに移し、熱湯を注ぎ、5分ほど放置。5分経ったら、栗のおしりの部分に包丁を入れ、引っ張りながら鬼皮を剥がし、あとは手で剥いていきましょう。

最後に、渋皮をナイフでそぐように剥がせば、完了です。

栗の写真

※写真はイメージ

栗を冷凍し、熱湯に浸けることで硬い殻が剥きやすくなるとは、驚きですね。

栗の殻剥きに困っていた人は、上記の方法を試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

失敗しにくい栗の茹で方とは?正しい保存方法も解説

失敗しにくい栗の茹で方とは?正しい保存方法も解説「生栗を茹でておいしく食べたいけど、やり方が分からない」と、栗の茹で方で悩んでいませんか。うまく茹でる方法を知ることで、栗本来の甘みを楽しめるでしょう。本記事では、失敗しにくい栗の茹で方や長持ちする保存方法を解説します。

そうめん

「そうめんでラーメン超え?」 豆乳担々の味わいに「まろやかピリ辛」「箸止まらん」暑い季節には、手軽に作れてつるっと食べられる『そうめん』の登場回数が増えるのではないでしょうか。しかし、いつも同じ食べ方では飽きてしまうこともあります。そこでおすすめなのが『担々麺風』のアレンジです。

出典
k_funasho

Share Post LINE はてな コメント

page
top