材料2つで大人味! 水で割らない『カルピス』の飲み方
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。
- 出典
- アサヒ飲料株式会社
大人も子供も馴染み深いソフトドリンクの『カルピス』。
希釈用は水で薄めて飲んでもおいしいのですが、『カルピス』を販売するアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ)のウェブサイトに、少し大人な割り方が紹介されていました。
試しに作ってみたので、本記事で紹介したいと思います!
アサヒのレシピ!「カルピス」のジンジャーアイスティー
アサヒのレシピに使われていたのはショウガ。ショウガの飲み物といえばジンジャーエールですが、紅茶が入ることで、どのような味になるのかあまり想像できません。
早速、以下の材料をそろえて挑戦です!
作り方は簡単です。まず、紅茶とショウガ汁を入れて1分間蒸らします。1分経過後、氷と『カルピス』を入れ、よく混ぜたら完成です。
紅茶の茶色と、ショウガ汁の黄色、そして『カルピス』の白色が混ざり、深みのあるオレンジ色に仕上がりました。
味は、レモンティーのような甘みと酸味を感じるアイスティーで、最後に少しピリッとショウガの風味が残ります。甘すぎず、飲みやすいので仕事の休憩にもよさそうです。
「カルピス」のジンジャーアイスティーのホットは…?
次は、氷を入れずにホットにして飲んでみることに。ショウガが身体をぽかぽかにしてくれて、秋冬にぴったりです。
寒くなったら「白湯代わりに毎日飲みたいかも」と思いました。
『カルピス』は分離しやすいので、すぐ飲むか、飲む前によくかき混ぜて飲んでください。
アイスでもホットでも、大人な風味がとてもよくマッチしている、『カルピスジンジャーティー』。
自宅の冷蔵庫に『カルピス』がある人は、一度試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]