つまようじの束に輪ゴムをかけたら? 動画に「やってみます」
公開: 更新:


100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。
- 出典
- shi_bamama
あなたは、うっかり『つまようじ入れ』を落とした経験はありませんか。
床に大量のつまようじが散乱してしまい「片付けるのが大変だった…」と苦労した人もいるかもしれません。
つまようじ入れにあるひと工夫をして…
生活に役立つ情報を発信する、しーばママ(shi_bamama)さんは、つまようじ入れに関するライフハックをInstagramに公開しました。
あるひと工夫をするだけで、つまようじ入れを落としても、バラバラになりにくくなるのだとか。
※動画はInstagram上で再生できます。
用意するのは、輪ゴムのみ。
やり方はとてもシンプルです。ケースに入った、つまようじの束をケースの半分の高さまで取り出し、輪ゴムで留めましょう。
輪ゴムでまとめているおかげで、ケースを落としてしまっても、つまようじが散乱しにくくなるのです!
たったひと工夫するだけで、片付けのストレスから解放されるとなると、すぐに試してみたくなりますよね!
投稿には「よく落としちゃいます」「次からやってみます」「綿棒入れにも使えそうですね」といった声があげられました。
つまようじ入れを落として、いつも片付けに困っていた人は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]