大学のトイレに設置された貼り紙 書き加えられた内容に「結局どっち?」「そこにツッコむのか」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @ex_CUBE_M
公共施設や学校などのトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。
不特定多数の人が利用するため、使用に関する注意をうながし、きれいな状態を保つことを目的としています。
大学のトイレに貼ってあった、貼り紙を見ると…?
大学生のMac(@ex_CUBE_M)さんは、自身が通う大学のトイレで、ある貼り紙を発見します。
内容は「使用後は適量のトイレットペーパーだけを流してください」と、一般的な注意事項が書かれたものでした。
ただ、海外の学生向けに、日本語の下に英訳された文章が書かれています。
日々、勉学に励む大学生は、つい気になってしまったのでしょう。英文をよく見ると…。
貼り紙を見た人たちが、英語の文法について指摘していたのです!
トイレットペーパーにつける形容詞が「many」か「much」なのか、3名の学生によって、論争が起きていました。
数を数えられる単語の『可算名詞』につける「many」と、量や程度といった、数を数えられない『不可算名詞』につける「much」。
それぞれの考えを貼り紙につづっており、まるでテストの採点のようになっていますね。
Xに投稿された、トイレの貼り紙に、ネットではこのような声が寄せられていました。
・結局、どっちなんだろうか。
・紙は不加算でも、トイレットペーパーは加算じゃないかな。
・そこにツッコむのか!
「many」と「much」の使い分けに関して、貼り紙の中だけでなく、コメント欄でも論争が起きていました。
大学生にとっては、トイレに設置された貼り紙でさえ、勉強の1つになるのかもしれませんね。
ただ、どちらが正解であろうと、貼り紙に落書きをすること自体は、不正解といえるでしょう。
[文・構成/grape編集部]