車のドアを開けたら「うわっ、臭い!」 JAFが教える『原因』が盲点だった
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
車を運転しようとドアを開けた際に、においが気になることはありませんか。
駐車している時は車は密閉された状態なので、換気が行われず、どうしてもにおいがこもってしまいます。
気になる車のにおいの原因とは、なんなのでしょうか。一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)協力のもと紹介します。
車のにおいの原因
JAFによると、以下のような例が車のにおいの原因になるといいます。
内装や素材から発生するにおい
新車のにおいは、シートやダッシュボードなどに使用されるプラスチック、接着剤、ウレタンなどの揮発性有機化合物(VOC)によるもの。このにおいは時間とともに薄れることが多いですが、通気をよくすることで軽減できます。
車内で発生する汚れやカビ
エアコンのフィルターやダクトに湿気がたまり、カビや細菌が発生することで、カビ臭さを感じることも。特にエアコンを使った時に強くなることがあります。
食べ物や飲み物の残り
車内で食べ物や飲み物をこぼすと、シートやフロアマットに染み込んで、腐敗臭やカビ臭を発生させることがあります。
※写真はイメージ
ペットの毛や皮脂
ペットを車内に乗せた場合、毛や皮脂などがシートやカーペットに吸収されて、においの原因になることがあります。
タバコや香水
車内でタバコを吸った場合、煙がシートやカーペット、天井の素材に吸収され、においがこびり付くことも。また、香水のにおいも車内に吸着して残ることもあり、不快に感じることがあります。
車両部品のトラブルに要注意!
上記が主なにおいの元として考えらえますが、注意すべきなのは、車の部品のトラブルによって異臭がする場合。JAFでは以下のように説明しています。
エンジン回り(バッテリー付近)から異臭がする
バッテリー付近から異臭がする場合は、バッテリー内部または配線のショートや、過充電などが考えられます。
いわゆる硫黄のにおいや、ゴムが溶けたようなにおいがする場合は、車両の電源をオフにしてください。点検が必要なため、JAFへ救援要請をお願いします。
エンジン回りからゴムが焼けるにおいがする
ベルトの異常や配線類のショートなど、異臭の原因はいくつか考えられるので、点検の上、原因を特定することが必要。
原因が特定されるまでエンジン始動をおこなわないでください。こちらも点検が必要な状態のため、JAFへ救援要請をお願いします。
車のにおいの原因はさまざまですが、車の部品のトラブルの場合は、十分に気を付ける必要があります。該当したら、速やかにJAFやロードサービスを依頼してください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]