trend

大型トラック運転士の『注意喚起』に共感の声 「あるある」「本当にやめて」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

車は便利な乗り物であると同時に、使いかたを間違えれば人の命を奪う凶器にもなります。

事故を防ぐために国は道路交通法を定め、車を運転するには教習所で運転の基礎を学ぶことを義務としているのです。

2019年8月、ある大型トラックの運転士がTwitterに投稿した『呼びかけ』が話題になっています。

大型トラックの運転士が『車間距離割込み』に苦言

停車中に撮影した写真と共に注意喚起を投稿したのは、大型トラックを運転しているkoutee(@kotee28)さん。

大型トラックを運転している時にたびたび起こる『困った出来事』についてつづりました。

大型トラックは車体が大きく、荷物を乗せている場合も多いため、普通車以上に気を配って運転しなくてはなりません。

そのため、万が一のことを考えて車間距離を長くとっているのですが…わざわざ開けた車間に、ほかの車が入ってくることがあるのです。

この投稿は1万回以上拡散され、多くの人からコメントが寄せられています。

・せっかく安全を考慮して運転しているのに、割り込まれたらどうしようもないよね…。

・トラックを運転したことがないと分からないんだろうけど、重い荷物を乗せてると本当に突然止まれない。

・普通車でもよくあります…。車間距離をちゃんととったら割り込まれ、あおられ…ってなんなの。

また、全国のトラック運転士からは「本当に共感する」「よくあるから困る」といった声が寄せられています。決して珍しいことではないようです。

こちらの記事では、現役の大型トレーラー運転士が『車間距離を長くする理由』を動画で分かりやすく説明しています。

動画の投稿者さんは緊急時を常に予想し、万が一後方から大型トラックが衝突してきた場合、前方の車を押しつぶしてしまわないように気を付けているといいます。

大型トラックの運転士は自分の身を守るためだけでなく、周囲の車を守ることを念頭に置いて運転をしています。

その気持ちを無下にして事故を起こさないよう、ハンドルを持つ人一人ひとりが意識しなくてはなりません。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@kotee28

Share Post LINE はてな コメント

page
top