『ジップロック』は湯せんに使ってもいい?ダメ? 企業の解説に「なるほど」「気を付けます」
公開: 更新:
椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。
「おしるこより好きかも」 餅を入れたのは…「ヤバい」「絶対ハマるやつ」「甘酒にお餅を入れて食べる慣わしがあるらしい」全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部が、Xアカウント(@noricenolife17)に投稿した、餅の食べ方が?
- 出典
- 旭化成
『ジップロック』は食品を保存する際に役立つアイテムです。
冷凍保存や電子レンジ加熱ができるものはありますが、湯せんする際も使えるのでしょうか。ジップロックの疑問を解決します。
ジップロックは湯せんに使えるのか
『サランラップ』や『ジップロック』などの家庭日用品の製造・販売を行う『旭化成ホームプロダクツ株式会社』(以下、旭化成)の公式サイトでは、取り扱っている商品に関するよくある質問を掲載しています。
その中で、「『ジップロック』のバッグシリーズは湯せんに使えますか」という質問に対して、以下のように回答しています。
『湯せん』とは、お湯の中で食材を間接的にゆっくりと加熱する調理法です。直接火にかけないため、加熱しすぎて焦げたり硬くなったりしやすいものに適しています。また、風味を保てるというメリットもあるそうです。
そんな魅力的な調理法ですが、旭化成のジップロックは、解説にもあるように湯せんには使えません。パッケージの取り扱い上の注意を確認しても、「鍋などでの煮沸には使用しない」と記載されています。
フリーザーバッグの中には『湯せん可能』なものも
ただ、ジップロックと同じような使い方ができる『フリーザーバッグ』は、ほかにもさまざまな種類があり、中には湯せんが可能な商品もあります。
フリーザーバッグは、それぞれ耐熱温度や用途などが異なるため、湯せんに使いたい場合は必ず注意事項を確認しましょう。
このほかにも、フリーザーバッグを選ぶ際は次の点に注目して選びましょう。
厚みやサイズは用途に合っているか
※写真はイメージ
厚みの薄いものは空気が通りやすいため、食品が乾燥したり酸化したりしてしまうことがあります。
サイズについては、用途に合わせて選びましょう。小さすぎると水漏れしたり密封性が低下したり、大きすぎると空気が入って乾燥や酸化の原因になる場合もあります。
密封性は高いか
カレーやシチュー、野菜の浅漬けなど水分を多く含む食材を保存する場合、フリーザーバッグの密封性が低いと液漏れや鮮度低下の可能性があります。
また、スライダー付きのフリーザーバッグは、ジッパー部分に隙間ができやすく密封性が低いため、水分量の多いものの保存には向いていません。
ジッパーが二重になったダブルジッパーなら、密封性が高いため液漏れを防げるでしょう。
「ジップロックは湯せんにかけてもいいのか」について解説しました。
フリーザーバッグによっては、湯せんに使えるものもあります。しかし、旭化成が販売するジップロックは、湯せんにかけてはいけないと注意事項に記載されています。安全に使うために、使用前に必ず使い方や注意事項を確認しましょう。
[文・構成/grape編集部]