餅の煮方にコツがあるって知ってた? 企業の解説が「目からウロコ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ファイルも輪ゴムも使いません」 古い年賀状の保管方法がこちら毎年溜まっていく年賀状。年々送る機会も少なくなっていると思いますが、輪ゴムで適当に保管している人は多いでしょう。 せっかくもらった年賀状は、バラバラにならないよう、しっかり保管しておきたいものですよね。 本記事で紹介する...

切り餅を買うなら知っておきたい! 個包装の内側についた水滴、これ大丈夫?餅を食べる機会が増える1月。筆者の家庭では毎年、食べたいぶんだけ出せる個包装の切り餅が大活躍です。 そんな便利な切り餅ですが、正月を過ぎてもストックが残っていることもしばしば。 ふと、個包装の餅の状態を見てみると、袋の中...
- 出典
- サトウ食品
『お餅』を煮ると柔らかさが増し、温かい料理との相性が抜群。
しかしいざ煮てみると、硬さが残ったり逆に溶けたりして、「ゆで加減が難しい」と感じたこともあるでしょう。
『サトウの切り餅』でおなじみの『サトウ食品』の公式ウェブサイトでは、お餅の煮方を解説しています。ポイントを押さえて、おいしくお餅を食べましょう。
1.鍋を使う方法
※写真はイメージ
お餅を鍋で煮る時は、水の量や火加減など、いくつか押さえておくといいポイントがあります。
お餅が鍋の底にくっ付かないよう、自然に浮き上がってくるまでは、餅を時々移動させましょう。この時お餅をひっくり返さないよう注意してください。
沸騰したら弱火にして、2分程度煮込めば完成です。
ゆでる時は弱火で煮込むのがポイント。高い温度で長時間ゆでるとお餅がどろどろに溶けてしまいます。お湯が沸騰した後すぐ弱火にすることで、硬すぎず柔らかすぎない、ちょうどいい食感のお餅に仕上がるでしょう。
2.電子レンジを使う方法
鍋でお餅を煮る時、くっ付かないようにお餅を動かしたり、火加減を調整したりする必要があるため「少し面倒」と感じることがあるかもしれません。
そこでおすすめなのが電子レンジを使った調理です。
耐熱容器にお餅を入れたら、お餅が浸るくらいの水を加えてください。電子レンジに入れ、お餅が膨らむまで2分程度加熱すれば完成です。
2分程度加熱してもまだ硬い場合は、再加熱しましょう。ただし分単位で追加加熱すると、お餅が柔らかくなりすぎる可能性があるので、10秒ずつ追加加熱するのがおすすめです。
なお、お餅の大きさや個数、使う電子レンジの機種、耐熱容器、水量によって最適な加熱時間は異なります。お餅の様子を見ながら、加熱時間を調整してください。
煮たお餅は、焼き餅とはまた違う食感が楽しめます。おいしく煮るには、適切な火加減と時間が重要です。柔らかくとろりとした食感のお餅を楽しみたい人は、鍋や電子レンジを使って作る『煮餅』をぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]