『チーズを入れてみて』 すると筑前煮が…? 「ハマった」「また作る!」 By - COLLY 公開:2024-12-31 更新:2024-12-31 アレンジ Share Post LINE はてな コメント 食卓によく並ぶメニューである煮物。その中でも『筑前煮』は、根菜類をはじめとした野菜や鶏肉など、たくさんの食材を食べられるのが魅力です。 そんな筑前煮のアレンジメニューを、ヨーグルトやチーズなどを製造・販売している『森永乳業』の公式サイトが紹介しています。 筑前煮に入れるのは、ピザやグラタンに欠かせない『チーズ』。どんな味になるのか気になったので、実際に作ってみました。 簡単にコクがプラスできる『筑前煮』のレシピ 『クラフト切れてるチーズ』を入れることで、コクと旨みが加わり、さらにおいしくなるそうです。 材料(2人分) クラフト切れてるチーズ 2枚 鶏むね肉(皮なし) 100g にんじん 1/3本 ごぼう 1/2本 干ししいたけ 3枚 こんにゃく 50g さやえんどう 4枚 しょうゆ 小さじ2 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1/2 サラダ油 適量 水 200㎖ 森永乳業 ーより引用 作り方 まず、干しシイタケを水につけて戻し、鶏肉をひと口大、ニンジンとゴボウをそれぞれ乱切りにし、ゴボウは水にさらしておきます。 こんにゃくはスプーンを使ってひと口大にちぎりましょう。干しシイタケが戻ったら、4等分にしてください。 サヤエンドウは筋を取る下処理をし、塩(分量外)を加えた熱湯で約1分半ほどゆでて冷水に入れておきます。 フライパンにサラダ油をひいて熱し、カットした食材を順に入れていきましょう。 その都度よく炒めつつ、すべて入れたら水と砂糖を加えて中火で煮ていきます。 ニンジンがやわらかくなったら、醤油、みりん、そしてチーズを加えて煮汁がほどんどなくなるくらいまで煮ていきましょう。 チーズが全体的に絡まるように、程よく混ぜながら火を通してください。 水気がなくなったら、器に盛り、半分に切ったサヤエンドウをのせたら完成です。 気になるお味は…? 見た目からしていつもとは少し違うのを感じます。チーズが入ったことで、コーティングされたような色付きです。 実際に食べてみると、筑前煮の優しい味に加え、チーズのコクがしっかりとプラスされておいしくなっていました。 味付けはとてもシンプルですが、いつもより深い味に仕上げることができます。余ったチーズの使い方に迷っていたり、いつもと違うアレンジをしてみたいと思っていたりする人はぜひ作ってみてください。 [文・構成/grape編集部] クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。 『大葉』の水耕栽培 100均の容器を用意して…「私もマネする!」「早速やります」手軽な野菜作りの方法を発信している、ぐまちゃん夫婦さんが、大葉の水耕栽培について紹介しました。 出典 森永乳業 Share Post LINE はてな コメント
食卓によく並ぶメニューである煮物。その中でも『筑前煮』は、根菜類をはじめとした野菜や鶏肉など、たくさんの食材を食べられるのが魅力です。
そんな筑前煮のアレンジメニューを、ヨーグルトやチーズなどを製造・販売している『森永乳業』の公式サイトが紹介しています。
筑前煮に入れるのは、ピザやグラタンに欠かせない『チーズ』。どんな味になるのか気になったので、実際に作ってみました。
簡単にコクがプラスできる『筑前煮』のレシピ
『クラフト切れてるチーズ』を入れることで、コクと旨みが加わり、さらにおいしくなるそうです。
作り方
まず、干しシイタケを水につけて戻し、鶏肉をひと口大、ニンジンとゴボウをそれぞれ乱切りにし、ゴボウは水にさらしておきます。
こんにゃくはスプーンを使ってひと口大にちぎりましょう。干しシイタケが戻ったら、4等分にしてください。
サヤエンドウは筋を取る下処理をし、塩(分量外)を加えた熱湯で約1分半ほどゆでて冷水に入れておきます。
フライパンにサラダ油をひいて熱し、カットした食材を順に入れていきましょう。
その都度よく炒めつつ、すべて入れたら水と砂糖を加えて中火で煮ていきます。
ニンジンがやわらかくなったら、醤油、みりん、そしてチーズを加えて煮汁がほどんどなくなるくらいまで煮ていきましょう。
チーズが全体的に絡まるように、程よく混ぜながら火を通してください。
水気がなくなったら、器に盛り、半分に切ったサヤエンドウをのせたら完成です。
気になるお味は…?
見た目からしていつもとは少し違うのを感じます。チーズが入ったことで、コーティングされたような色付きです。
実際に食べてみると、筑前煮の優しい味に加え、チーズのコクがしっかりとプラスされておいしくなっていました。
味付けはとてもシンプルですが、いつもより深い味に仕上げることができます。余ったチーズの使い方に迷っていたり、いつもと違うアレンジをしてみたいと思っていたりする人はぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]