「髪が早く乾きます」 ドライヤーの使い方に「コレは便利」「今日試す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
ドライヤーで髪の毛を乾かす時、「なるべく早く終わらせたい」と思うのではないでしょうか。
髪の毛が長い人は時間もかかるため、より面倒に感じてしまうこともあるかもしれません。
それなら、『髪の毛を乾かす前のひと手間』でささっとスピーディに乾かしてみましょう。
髪の毛を早く乾かすドライヤーのコツ
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
教えてくれるのは、片付けアドバイザーのなこ(nako.katazuke)さんです。
なこさんが紹介する方法は、美容師さん直伝の裏技なのだとか。
「プロがおすすめする方法ってなんだか難しそう」と思ってしまいますが、実際はとても簡単。
タオルドライした後、すぐにドライヤーをするのではなく『コームで全体をとかす』という工程を加える、たったこれだけです。
コームで髪の毛全体をとかしていき、毛先に集まった水分をタオルで拭き取りましょう。
これでドライヤー前のひと手間は終了です。
その後はいつも通りにドライヤーで乾かすだけでOK。普段より早く乾くでしょう。
余分な水分を取ることでスピードアップ
ドライヤー前にコームでとかすことで、髪の毛に付いた水分を毛先に集めて、タオルで除去できます。
あらかじめ余分な水分を取っておくことで、ドライヤーの時間が格段に短くなるのです。
髪の毛の絡まりも取れるため手櫛を入れながら乾かしやすくなり、一石二鳥の方法なのではないでしょうか。
ドライヤーの正しいかけ方
ドライヤーのかけ方によって、髪の乾きやすさや傷みやすさも変わります。
髪の毛のパサつきを防ぐには、乾いた髪の毛に温風を当て過ぎないことがポイント。
毛先は乾きやすいため、最初に毛先を乾かしてしまうと乾かし過ぎになってしまいます。
最初は乾きづらい『髪の毛の根元』に強温風を当てて乾かし、その後は髪の中程から毛先にかけてを8割ほど乾かしていきましょう。
8割乾かした後は弱温風で髪の毛を整えるイメージで乾かし、最後は仕上げに冷風を使い、ヘアスタイルをキープさせて完了です。
冷風にすることで髪の毛の乾いていない場所が分かりやすくなり、乾かし過ぎを防げます。
面倒に感じるドライヤーですが、髪のためにも頭皮のためにも、濡れた髪のままでの長時間放置はNG。タオルドライの後はコームでとかす工程を取り入れ、効率的に乾かしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]