『白線を踏むことなかれ』 雪国の知恵3選に「マジか」「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】浴室の黒ずみや水あかは放置すると落としにくくなり、快適なバスタイムを損ねてしまいます。本記事では、日常のちょっとした工夫から、床やドア、浴槽カバーまで効果的にきれいを保つ方法をまとめました。

ハンバーグにマヨネーズを? プロの提案に「うま味が段違い」「もう戻れない」【料理の裏技4選】ある調味料を入れると、ハンバーグがジューシーに仕上がることをご存じですか。本記事では、料理の豆知識やちょっとした工夫で、ぐっとおいしくなる裏技を紹介します。毎日の食卓を手軽にレベルアップしてみましょう。
雪が降った後の道は滑りやすく非常に危険ですが、雪に慣れておらず「どう気を付けるべきか分からない」という人も多いですよね。
そこで、過去に紹介した中から『積雪時に注意したいこと』を掲載している記事を3つピックアップしました。
これからの季節、ぜひ参考にしてください。
雪国ならではの注意点
雪の日に横断歩道を歩く時、『白く塗られた部分』に注意したことはありますか。
どぶろく(@aojiru390831)さんの体験談によると、白い部分は凍ると滑りやすく、転倒の危険があるそうです。
特に雪に慣れていない地域の人は、黒い部分を歩くよう心がけましょう。
誰もが踏んだことのある『あれ』が危険!? ある注意喚起に「覚えておこう」
『めちゃくちゃ滑る道』とは
雪が降ると道が滑りやすくなりますが、なかでも本当に気を付けるべきなのは『雪が溶け始めた時』の道なのだとか。
雪がシャーベットのような質感になっている場所は特に滑りやすいとのことで、雪国に住む投稿者からの呼びかけに、多くの人が納得しました。
「めちゃくちゃ滑る」 北海道民が教える、危険な雪道の特徴が?「バランスを奪われる」
雪の日でも靴を滑りにくくする裏技
雪の日に滑って転んだ経験はありませんか。
ケガはもちろん、服が汚れたり濡れたりするのも避けるためにも、転ばないよう工夫したいもの。
そんな時に役立つ裏技が話題です。
それは、『靴の底に絆創膏を貼る』だけ。警視庁も推奨するこの方法、試してみる価値ありです。
雪の日は靴にアレ貼って! 超簡単な『裏技』に「知らなかった!」「マジか」
[文・構成/grape編集部]