lifestyle

チョコ作りの『テンパリング』は本当に必要? 回答に「絶対欠かしません」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

チョコレートを溶かして固める時に必要となるのが『テンパリング』と呼ばれる作業です。

その名前を耳にしたことはあっても、「具体的に何をするのか、なぜ必要なのかがよく分からない」と思っている人も多いのではないでしょうか。

テンパリングの基礎知識について、チョコレート菓子でおなじみの株式会社明治(以下、明治)公式サイトからくわしく解説します。

テンパリングで失敗しないための注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

テンパリングはなぜ必要なの?

チョコレートにはカカオバターが含まれています。その結晶をもっとも安定させるために行われるのが、テンパリングと呼ばれる作業です。

「一体何のために必要なのか」という疑問に対して、明治は公式サイトで以下のように解説しています。

仕上がりをよくするために必要だよ。チョコレートを溶かして固める場合、テンパリングしないでそのまま使うと、表面が白くなったり、口当たりが悪くなってしまう場合があるんだ。テンパリングすると、なめらかでつややかに仕上げることができるから必ずやろうね。

明治 ーより引用

テンパリングをしないと仕上がりが残念な印象に。見た目だけではなく、食感も悪くなってしまいます。

『チョコレートがうまく固まらない』や『型から外れない』という場合も、実はテンパリングで失敗しているケースが多いようです。

非常に重要な作業なので、ぜひていねいに行ってみてください。

テンパリングで失敗しないための注意点とは?

テンパリング

※写真はイメージ

テンパリングでは、湯せんでチョコレートを溶かして温めた後、氷水を当てて冷やし、再度湯せんというように、温度を測りながら温めと冷却を繰り返します。

繊細な温度管理が求められ、慣れていないと失敗することも多いでしょう。ただ、何度でもやり直しが可能なため、落ち着いて取り組んでみてください。

テンパリングで失敗しないためのポイントは、以下のとおりです。

・室温25℃に保った部屋で作業する

・チョコレートの量を少なくしすぎない

・冷蔵庫で保管していたチョコレートは、いったん室温に戻しておく

・混ぜる時に水が入らないようにする

室温が低いとチョコレートがすぐに固まってしまい、テンパリングの難易度が上昇します。チョコレートが少量の場合も同様のトラブルが発生しやすいので、ある程度まとまった量で行うのがおすすめです。

また、風味や味わいを守るためにも、チョコレートそのものの温度も重要。テンパリング前には室温に戻しておくとよいでしょう。

チョコレートに水を混ぜるのは厳禁です。テンパリングは基本的に何度でもやり直せますが、水が入ってしまうと不可能になってしまいます。

テンパリング中はチョコレートをお湯で温めたり水で冷やしたりする場面も多いため、十分に注意してください。

チョコレートのお菓子を美しく仕上げるため、テンパリングは重要な意味を持ちます。チョコレートならではの光沢や滑らかな口当たりを楽しむためにも、ぜひていねいに作業してみてください。

テンパリングをマスターして、ワンランク上の仕上がりを目指しましょう。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top