trend

【マジか】最近のたまごっちは放置しても死なない ただし…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:@wancoco15

1996年に発売され、子どもたちの間で大ブームを巻き起こしたおもちゃ『たまごっち』。

あまりの人気に全国的に品切れが続いて社会現象にもなり、高級な輸入車の購入特典が海外版たまごっちになることも。

ゲーム内容は、いわゆる『ペット育成シミュレーション』。ご飯をあげたり、トイレのお世話をしたり、一緒に遊びながら1匹のたまごっちを育てるというもの。

しかしリアルさを追求したたまごっちは、ご飯をあげ忘れたりトイレの世話を忘れたりすると死んでしまいます。

「学校から帰ってきたら、たまごっちが死んでいて泣いた…」という方も多いのではないでしょうか。

そんなたまごっち、ここ数年発売しているバージョンでは世話を忘れても死なないことをご存知ですか?

なかなか遊ぶ時間を確保できない子のために『ベビーシッターモード』なるものがあるだけではなく、放置しても死なない仕様になっているのです。

たまごっちが伝えたかった『命の大切さ』を完全に無視してる!

この改変に、ネット上の『初代たまごっち世代』からは疑問の声が多数あがりました。

しかし、最近のたまごっちで世話を怠ると表示される画面を見て、一斉に口を閉じたのです…。

21442_02

出典:@wancoco15

悲しげなスポットライトに照らされているのは、一枚の手紙。

そこに書かれていたのは…。

21442_01

出典:@wancoco15

もっといっぱいかまってほしかった…
さみしかった…
こんどあえたら
そのときはもっともっとあそぼうね…

もっといっしょにいてくれたら、こんなけつだんをせずにすんだかも…
こんどあえたら、そのときはもっともっとあそぼうね…

そう、今のたまごっちは家出するのです。

現在の仕様に『初代たまごっちユーザー』たちは、「死なれるよりもツラい…」「心にじわじわとダメージが来る」と驚愕…。

死なないけど、人間関係を持続させる難しさが勉強できる

そんな結論を出し、「やっぱりたまごっちは、いつの時代でもいいゲームだ」と思ったのでした。

座席を180度に倒した乗客 後部座席の乗客の行動に「声出して笑った」「この発想はなかった」新幹線の車内で、座席を180度にまで倒した乗客。 後部座席に座っていた乗客の行動に、爆笑してしまいます!

漫画の画像

遠足の説明中に口を開く男子生徒 するとクラスの担任が?「身も蓋もなくて笑った」学校に通う子供たちにとって、遠足は楽しい行事の1つ。所定の金額の範囲内でお菓子を持っていけるというルールは、遠足の醍醐味といえますよね。伊東(@ito_44_3)さんは、そんな遠足を題材にした創作漫画をXで公開しました。

出典
@wancoco15@0t0e@popetit_N@haruura_ramu

Share Post LINE はてな コメント

page
top