lifestyle

ホットカーペットの『ダニ対策』はしてる? 企業が教える退治法に「意外と簡単かも」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

寒い時期に活躍するホットカーペット。

条件によってはダニが繁殖しやすくなるため、ダニ対策が必須です。

株式会社グラムスタイルが運営する、カーペットやラグの専門店『びっくりカーペット』の公式サイトから、簡単にできるホットカーペットのダニ退治法をご紹介します。

ホットカーペットにもダニが繁殖するって本当?

ダニは、温度が20~30℃、湿度が60%以上の環境下で繁殖しやすいといわれています。

びっくりカーペットは、この状況について以下のように説明していました。

冬の空気は乾燥していますが、加湿器などを運転していれば、室内の湿度は高くなります。

また、ホットカーペットの上にカバーやラグを敷きっぱなしにしていると、汗などによる湿気が逃げずにこもってしまうので注意が必要です。

びっくりカーペット ーより引用

ホットカーペットは『弱』から『中』モードの設定で、25〜35℃くらいの熱さに。加えて加湿器で部屋を加湿すると、部屋の湿度は60%程度まで上がります。

このように部屋の加湿をしながらホットカーペットを使用していると、ダニが繁殖しやすい環境が整ってしまうので、ダニ対策をしっかり行うことが必要です。

ホットカーペットのダニ退治の方法

びっくりカーペットが紹介しているダニ退治の方法は以下の通りです。

まずはホットカーペットに掃除機をかけて、ゴミをきれいに取り除きます。5秒かけて1m進むくらいのスピードで、ゆっくり丁寧に掃除機をかけましょう。

ゴミやほこりを掃除できたら、ダニ退治をしていきます。

ホットカーペットの温度を一番高い温度に設定し、40分ほどつけっぱなしの状態にしてください。ホットカーペットに『ダニモード』や『ダニクリーンモード』が付いている場合は、そちらを使用します。

すると熱が苦手なダニが逃げ出すので、掃除機で吸い取りましょう。これでダニ退治は完了です。

なおダニ退治の方法は、ホットカーペットのメーカーや種類によって異なります。作業前に、使用しているホットカーペットの取り扱い説明書を必ず確認してください。

ダニ予防には定期的な掃除が効果的

掃除機をかける様子

※写真はイメージ

ダニ予防には、ダニが好む環境にしないことが大切です。

温度や湿度に気を付けるとともに、ホットカーペットを定期的に掃除して、食べかすや皮脂、フケを取り除きましょう。掃除機のかけ方は、ダニ退治の時と同様です。

ホットカーペットは冬の寒さを和らげる家電の1つ。その上でくつろいだり遊んだりすることも多いでしょう。

清潔な状態を保つために、ダニ退治と定期的な掃除を実践してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ハチミツ

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

出典
びっくりカーペット

Share Post LINE はてな コメント

page
top