lifestyle

ニットのほつれはどう直す? 感嘆補修テクに「次からこうする」「すご技」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

保温性が高いニットは、冬用衣類として幅広い世代に人気です。

さまざまなシーンで活躍するアイテムだからこそ、思いがけないタイミングで引っかけて、「やっちゃった…」と後悔する場面もありますよね。

ほつれてしまったニットは、実は簡単な裏技でもとに戻せる可能性も。

主婦の毎日に役立つライフハックを多数投稿するしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、身近にあるアイテムで簡単にお直しするテクニックを紹介します。

用意するのはアメリカピン1本

ヘアセットに欠かせないアメリカピンは、『アメピン』という略称で親しまれています。洗面所やポーチの中を探してみれば、1本くらいは見つかるのではないでしょうか。しーばママさんは、そんなアメピンを使ったニットお直し術を紹介中です。

黄色いニットの一部の毛糸が飛び出し、ほつれてしまっています。

ほつれた部分を、ピンで挟み込んでください。

ピンで挟み込む

ピンをそのまま、ニットの網目に通します。

ニットの網目に通す

裏側からピンを抜いたら、挟み込んだ毛糸を優しく外しましょう。

裏側からピンを抜く

表側から見ると、ほつれた部分がほぼ分からなくなっています。

ほつれが消える

針も糸も使わないお直し術なので、裁縫に苦手意識がある人にもおすすめです。ヘアピンが1本あれば、外出中でも手軽に実践できるのもメリットだといえます。

美しく仕上げるためのポイントは?

しーばママさんが紹介しているほつれお直しテクニックは、比較的網目の大きいニットで便利に使えます。網目が細かいニットは、ヘアピンを裏側に通すのが難しくなりがち。無理に通そうとすると穴が目立ってしまう恐れもあるため注意してください。

網目が大きいニットでも、ヘアピンに余計な毛糸を巻き込んでしまうと、かえって状況が悪化してしまいます。ヘアピンを差し込む時と引き抜く時には、慎重に作業してください。

また、毛糸がほつれた時の状況によっては、糸が飛び出しているだけではなく、周囲が引きつれてしまっている可能性も。この場合、お直し前にニットを広げ、周囲を優しく伸ばしておくのがおすすめです。

その後でお直しをすると、引きつれた部分も目立ちにくくなりますよ。

最後に、裏側に移動させた毛糸が邪魔だからといって、はさみでカットするのはNG。どうしても気になる場合は、裏側で糸を結んでおくと安心です。

お気に入りのニットがほつれてしまった時、あきらめてしまう人も多いのではないでしょうか。ヘアピンが1本あればその場ですぐに直せるので、ぜひ挑戦してみてください。

子供用のニットでも、もちろんお直し可能です。「やっちゃった…」と残念に思う機会も減らせそうですね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top