lifestyle

湯煎にかける前のチョコレートは細かく刻むことが大事! その理由は…

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

チョコレートを使ってお菓子を手作りする際、必要となるのが『湯煎』です。

「お湯の上にボウルをのせて、そこでチョコを溶かすだけでしょ?」と思うかもしれませんが、甘く見てはいけません。

おいしくきれいにチョコレートを溶かすには、湯煎前の『正しいチョコレートの仕込み方』を知っておくことが大切です。

本記事では、株式会社明治(以下、明治)がウェブサイトで公開している湯煎の際の正しいチョコレートの扱い方について、詳しく解説します。

湯煎を成功させる『チョコレートの正しい仕込み方』

明治は湯煎前のチョコレートについて、以下のように説明しています。

大きさを揃えて細かくカットしないと、湯せんの際に溶け方が均一にならずダマになりやすかったり、火が通るまでに時間がかかって風味がとんだりしてしまいます。

明治 ーより引用

湯煎する前のチョコレートは、ただなんとなく小さく割っておけばいいわけではありません。

ダマを防いでなめらかで香り豊かなチョコレートに仕上げるためには、大きさを揃えて細かく切ることが重要です。

チョコレートの上手な切り方

チョコレート

※写真はイメージ

同じ大きさで細かく切ろうとしても、切っているうちにチョコレートがバラバラになってしまってうまく切れなかったり、包丁の刃が入りづらくて苦労したりすることもあるでしょう。

明治は、無理なくチョコレートを刻む方法も教えてくれています。

まず、板チョコの端を鋭角にするようなイメージで、角から大きめにカットしていきます。この時、包丁に力が伝わりやすいよう、ややななめに倒すようなイメージでチョコレートに刃を入れていきましょう。

チョコレートを大きめに切ったら、細かく刻んでいきます。包丁の先端部分を片手で押さえ、そこを軸に包丁を細かく動かしていくと、均一に細かく切れるでしょう。

この際、水気のない乾いたまな板と包丁を使うようにしてください。水分が付くと、湯煎時に分離の原因になってしまいます。

湯煎時にチョコレートを入れるボウルや、混ぜるためのゴムベラなどのキッチンツールにも水気が付いていないか確認しましょう。

チョコレートの湯煎は、簡単そうに見えて意外と繊細な作業。方法を間違えると分離してしまったり、ツヤがなくなったりしてしまいます。

下準備から意識して上手に行えば、その後のお菓子作りもスムースに進むでしょう。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。

出典
明治

Share Post LINE はてな コメント

page
top