lifestyle

アパートとマンションの違いは?物件選びのポイントやそれぞれに向いている人をご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

『アパート』と『マンション』には明確な違いはなく、法律では2つを区別するための定義が存在しません。

一般的には、建物の構造で区別しています。構造上マンションは防音性に優れており、一方で家賃や管理費が安い傾向にあるのはアパートです。

ただし、便宜を図るための呼び方の違いにすぎません。

近年では、物件の多様化が進んでいます。一般的な違いを知るだけでは、物件選びに失敗するおそれがあるため注意しましょう。

本記事では、アパートとマンションの違いを解説します。

アパートとマンションはどっちがいいのか、メリット、デメリットを踏まえたうえで、それぞれ向いている人までご紹介。

さらに、物件選びのポイントまで解説します。

アパートとマンションの違いは?

※写真はイメージ

法律では同じ扱いをされるアパートとマンションですが、物件情報では、便宜上の違いから2つを区別することも少なくありません。

まずは、それぞれの違いを見てみましょう。

法律では定義付けされていない

アパートとマンションは、いずれも法律で定義付けされていません。 建築基準法や宅地建物取引業法では、2つとも共同住宅として扱っているようです。

建物の構造で区別することが多い

日本の不動産業界では、アパートとマンションを建物の構造から区別することが多くなっています。

『アパート』と呼ばれるのは、木造と軽量鉄骨造の2階建てまでの集合住宅が一般的なようです。

一方『マンション』は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造の3階建て以上の集合住宅を指します。

2つの違いについて、不動産ポータルサイトと国土交通省のマンションストック調査では、下表の通り示しています。

アパート マンション
SUUMO マンション以外の集合住宅 鉄筋コンクリート造
鉄骨鉄筋コンクリート造など
CHINTAI 木造
(2階建て)
鉄筋コンクリート造
鉄骨鉄筋コンクリート造など
(3階建て以上)
国土交通省 記載なし 鉄筋コンクリート造
鉄骨鉄筋コンクリート造
鉄骨造
(3階建て以上)

不動産ポータルサイトでは「鉄骨鉄筋コンクリート造など」のように、あいまいな表現が使われていることが少なくありません。

また、木造建物であっても一定の条件を満たす場合には『マンション』と記載しているケースもあり、一概に構造だけで区別できないようです。

本記事では、国土交通省の定義にしたがってそれぞれの違いを解説します。

アパートとマンションはどっちがいい?

※写真はイメージ

アパートとマンションではどっちがいいのかを知るために、それぞれのメリット、デメリットを解説します。

アパートのメリット、デメリット

アパートのメリットは、次の通りです。

  • 家賃や管理費が安い傾向にある。
  • 木造物件は通気性がいい。

デメリットは、次の通りです。

  • 防音性の低い物件が多い。
  • セキュリティ設備が整っていない物件がある。

アパートは、木造や軽量鉄骨造でマンションよりも階数が低く、設備も最小限にとどまることが多いようです。

建築コストを抑えられるぶん、家賃が安い傾向にあります。

マンションよりも設備のグレードが低くなることが多く、管理人が常駐する物件が少ないため、管理費が抑えられます。

また、木造のアパートに限っては通気性がいいため、湿気によるカビが発生しにくいこともメリットといえます。

一方、アパートは木造や軽量鉄骨造のため、遮音性が低い物件が多いといえます。

オートロックなどのセキュリティシステムを完備していないなど、設備がマンションに劣る物件が少なくありません。

マンションのメリット、デメリット

マンションのメリットは、次の通りです。

  • 耐震、耐火性に優れている。
  • 気密性が高い。
  • セキュリティ設備が整っている物件が多い。

一方、デメリットは、家賃や管理費が高い点です。

マンションは、鉄骨鉄筋コンクリート造の物件が多いため、耐震性や耐火性に優れています。

気密性が高いため断熱性にも優れており、冷暖房の運転効率を高めることが可能です。

設備も充実し、セキュリティ面では防犯カメラやエントランスのオートロックなどが完備されている物件も少なくありません。

一方マンションは、アパートよりも建築費用や設備の導入費用が高くなるため、家賃が高い物件が多くなっています。

管理費に、エレベーターのメンテンス費用や管理人の人件費が含まれる物件もあります。

アパート、マンションにそれぞれ向いている人

それぞれのメリット、デメリットをもとに、それぞれ向いている人をまとめました。

  • 家賃を抑えたい人はアパート。
  • セキュリティにこだわる人はマンション。
  • 静かな環境で暮らしたい人はマンション。

ただし、上記は双方の一般的な違いをもとに、それぞれ向いている人をまとめただけにすぎません。

そもそもアパートとマンションの基準は、不動産業者などによって違います。例外があることを、物件選びの注意点として押さえておきましょう。

アパートとマンションの違いよりも重要な物件選びのポイント

アパートとマンションには明確な定義がないため、違いが不明瞭です。最近ではアパートの中にも、マンションと変わらない設備を整えている物件も増えています。

『アパート』『マンション』という呼び名だけで区別してしまうと、物件選びで失敗してしまうかもしれません。

本章では、物件選びのポイントを解説します。

防音性が高いか

※写真はイメージ

アパートとマンションは集合住宅のため、防音性の高さは物件選びのポイントとして外せません。

建物の構造上、遮音性が期待できるのは鉄筋コンクリート造のマンションです。中でも、隣との壁がコンクリートになっている物件は、防音性が高いと考えられています。

アパートの中にも、壁やサッシの厚さ、間取りによって防音性を高めている物件も増えています。

物件の防音性は、内見時にチェックしたり、不動産会社の担当者に質問したりして、確認しておきましょう。

特に他人の生活音が気になる人や、小さな子供がいる家庭では、防音性が高い物件を選ぶことをおすすめします。

自分の希望条件を満たしているか

※写真はイメージ

防音性に加えて、設備や性能が自分の希望条件を満たしていることも、物件選びのポイントとして重要です。

なかには、マンションに分類されていても木造の物件がありますし、アパートでもオートロックや耐震性、耐火性に優れた物件があります。

性能が高くて設備が充実しているアパートでは、家賃がマンション並みになる可能性も否めません。

物件選びのポイントは、自分の希望に合った設備や性能があることを確認し、予算に見合っているかを判断することです。

特に一人暮らしの女性は、セキュリティ設備がある物件を意識して選ぶといいでしょう。

築年数が古すぎないか

※写真はイメージ

築年数が古すぎないことは、耐震性を考えるうえで欠かせない物件選びのポイントです。

建築基準法では、1981年に耐震基準が震度6強~7程度の大規模地震に改正されています。

1981年以前は、震度5強程度の中規模地震が発生した際に倒壊しないことが基準だったため、古すぎる物件は耐震性が低いことも考えられます。

耐震性の低い物件は減ってはいますが、物件選びを徹底するのであれば築年数や補強工事の有無まで確認しましょう。

なお、耐震基準をクリアしていても、木造は劣化しやすいといわれています。建物の頑丈さを求めるのであれば、鉄筋コンクリート造のマンションを選ぶことをおすすめします。

アパートとマンションの違いよりも性能や設備を考えて物件選びをしよう

アパートとマンションは、構造の違いで区別されることが多いようです。

それぞれのメリットとデメリットから、自分にとってどちらが向いているのかというおおまかな基準が分かります。

しかし、それぞれの違いは法律では定義付けされていないため、名称はあくまでも便宜を図るための基準にすぎません。

物件選びは『アパート』『マンション』の呼び名にこだわらずに、重要なポイントを押さえて行うことが大切です。

建物の防音性や設備、性能が自分の希望条件を満たしており、耐震基準をクリアしている物件を選びましょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

三上博史って結婚してる? プロポーズし続けた相手が気になる!俳優として活躍している三上博史(みかみ・ひろし)さんが結婚しているのかや、現在の活躍ぶりなどさまざまな情報をご紹介します!

Share Post LINE はてな コメント

page
top