沖縄のコンビニで見た光景が? 他県民「え、何これ」「全然分からん」
公開: 更新:


コンビニで見かけた『アルバイト募集』の貼り紙 文字が抜けた結果、爆笑する事態にあきかん(@akikan817_500)さんがXに投稿したアルバイト募集の貼り紙に、13万件を超える『いいね』が寄せられています。あきかんさんが貼り紙を見つけたのは、コンビニ『ローソン』の前を通りかかった時でした。

「家の近くのコンビニもやってほしい」 セブン店舗のアイディアに『7万いいね』!「よく分かってらっしゃる、セブン」というコメントとともに、Xで写真を公開したのは、Rimi(@2017Rimi)さんです。
- 出典
- @ui_nema
同じ日本国内でも、地域によってさまざまな違いがありますよね。
方言をはじめ、料理の味付けや季節の行事…。日常生活のいたる所に土地柄が表れるため、旅行をすると驚くこともしばしばです。
沖縄県の『3月の光景』に全国から驚く声
沖縄県の魅力を届けるべく、VTuberとして活動している根間うい(@ui_nema)さん。
2025年3月初旬、この時期ならではの光景をXに投稿したところ、全国から驚く声が相次ぎました。
根間さんによると、沖縄県民にとっては『見慣れたワンシーン』。しかし、県外の人は意味が分からず、首を傾げてしまうことでしょう。
毎年3月になると、コンビニエンスストアでよく目にするという、沖縄県ならではの光景がこちらです!
店内のお菓子売り場に並んでいるのは、駄菓子を袋でつなげた謎のセット販売。
きっと県外の人たちは、こんなにも大量の『駄菓子セット』が販売されていることに、疑問を抱いたはずです。現にネットでは、こういった声が上がっています。
・え、何これ。ただの駄菓子のセットじゃなくて?
・なんで3月ならでは?いくら考えても、全然分からん。
・三節棍(さんせつこん)みたいな使い方をする武器ですか?
これは、『駄菓子をつなげたレイを卒業生の首にかける』という風習によるもの!沖縄県の卒業式では、必須といえるアイテムなのです。
禁止する学校もあるものの、現代も続いている『駄菓子レイ』の文化。発祥は明らかになっていませんが、ハワイの『花のレイ』が元になった…という説もあるようです。
県外の人が驚く一方で、沖縄県民からは「全国共通じゃないだと…!?」と動揺する声が続出。
あなたが常識だと思っているものも、違う地域に住む人から見れば、実はレアケースかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]