『オレオ』の新時代の食べ方に「これは面白い!」「超簡単」
公開: 更新:


オーブンは使わない! 森永製菓が教える、身近な材料だけで作る“しっとりブラウニー”のレシピ森永製菓株式会社のウェブサイトに掲載されている『ホットプレートでつくる手割りビスケットブラウニー』のレシピ。オーブンを使わずに作れるので、普段お菓子作りをしない人でも挑戦しやすいですよ。

どっちを買う? リンゴ vs ナシ 糖質・食物繊維・旬で徹底比較丸くてかわいい形をしたリンゴと日本ナシ(以下、ナシ)。秋はどちらもおいしい季節です。 形や旬が近い2つの果物ですが、実はいろいろな違いがあることを知っていますか。 本記事では管理栄養士の筆者が栄養価の違いや、使い分け、お...
子供から大人まで愛されているベストセラークッキーの『オレオ』。
そのまま食べるのもおいしいですが、牛乳につける、クッキーの部分を外すなど、いろいろな食べ方で楽しむ人もいるでしょう。
本記事では海外のSNSでも話題になっている、新たな『オレオ』の食べ方を紹介します。
その食べ方とは…砕いてケーキのようにすること!
お菓子は細かく分量をはかる必要があり、作るのが難しいイメージがありますよね。
『オレオ』で作るケーキは誰でも簡単に作れるそうなので、試してみることにしました!
『オレオ』でケーキを作る方法
用意するものは、『オレオ』、牛乳、保存用袋と電子レンジ対応の耐熱容器です。筆者は『オレオ バニラクリーム』10枚で作りました。
まず最初に『オレオ』をすべて保存用袋に入れ、手で細かく砕いていきます。
保存用袋が破れないように十分注意してください。細かさはお好みで、ザクザク感がほしい場合は粗めに砕きましょう。
砕いた『オレオ』の袋に牛乳を流し入れます。10枚の場合は100ccくらいでよさそうです。
『オレオ』に牛乳が馴染むように揉み込みましょう。
通常のケーキ生地よりも少し水っぽいシャバシャバした感じがありますが、特に問題はありません。
牛乳と『オレオ』が馴染んだら耐熱容器に入れます。あとは500Wの電子レンジで4分程度温めれば完成!
ちなみに、ワット数と時間は『オレオ』の枚数や容器によって多少変わるので、様子を見ながら温めることをおすすめします。
スプーンですくってみると…厚みのあるケーキができ上がりました!
食べてみると、まさにザクザクとふわふわが同時に楽しめます!『オレオ』の程よい甘みがあるので、砂糖を入れなくてもおいしく食べられました。
『オレオ』と牛乳があれば簡単に作れるので、気になった人はぜひ試してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]