100均で買った焚き付け材 使い方に「ナイスです」「もう1個作りたい」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- arch.to.meet
雑貨やインテリアを自らの手で作ったり、アレンジしたりする、DIY。
100円ショップで材料を購入して、安く、かつ手軽にDIYができたら便利ですよね。
ボンドでくっ付けるだけの『簡単収納ボックス』
DIYを趣味にしている、mii(arch.to.meet)さんは、Instagramに『簡単収納ボックス』の作り方を公開しました。
材料は、すべて100円ショップでそろえられるものです!
【用意する物】
・鍋敷き 2枚
・杉の焚き付け材(12本入り) 2パック
・木工用ボンド
杉の焚き付け材は本来、バーベキューやキャンプの際に、薪に火を付けやすくするために使用するものです。
miiさんは、100円ショップ『セリア』で購入した、杉の焚き付け材を使って、おしゃれな収納ボックスを作りました!
早速、作り方を見ていきましょう。
※動画はInstagram上で再生できます。
6本の焚き付け材をボンドでくっ付けて、土台を作りましょう。
底板と脚を作るため、下駄のような形になります。
でき上がったら、鍋敷きの裏側にボンドでくっ付けてください。
鍋敷きのふちに沿って、焚き付け材をボンドでくっ付けていきます。
収納物を入れるためのスペースは残しておいてください。
焚き付け材の上に、ボンドを塗りましょう。
焚き付け材の上に、もう1枚の鍋敷きをのせます。
ボンドがはみ出したら、ウェットティッシュなどで拭いてください。
安定性を増すために、焚き付け材とボンドで脚を追加します。
ボンドが固まれば、おしゃれな収納ボックスが完成しました!
作業は、材料をボンドでくっ付けるだけです!木材をカットしたり、釘を打ったりすることがないので、楽しく簡単に作れそうですね。
miiさんはでき上がった収納ボックスに、植物とランプを入れていました。
木のぬくもりを感じられる、インテリアにもなるでしょう。
miiさんの投稿には、称賛の声が相次ぎました。
・すごいアイディア!ナイスです。
・天才ですよね…?うん、どう考えても、天才だ。
・もう1個作りたいぐらい、サクッと作れました。
miiさんはほかにも、『セリア』の木材を使う『折りたたみ式棚』の作り方などを公開しています。
「DIYはハードルが高い」と感じている人は、今回の『簡単収納ボックス』から始めてみるのもいいでしょう!
[文・構成/grape編集部]