lifestyle

100均で買った焚き付け材 使い方に「ナイスです」「もう1個作りたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

焚き付け材の画像

雑貨やインテリアを自らの手で作ったり、アレンジしたりする、DIY。

100円ショップで材料を購入して、安く、かつ手軽にDIYができたら便利ですよね。

ボンドでくっ付けるだけの『簡単収納ボックス』

DIYを趣味にしている、mii(arch.to.meet)さんは、Instagramに『簡単収納ボックス』の作り方を公開しました。

材料は、すべて100円ショップでそろえられるものです!

【用意する物】

・鍋敷き 2枚

・杉の焚き付け材(12本入り) 2パック

・木工用ボンド

杉の焚き付け材は本来、バーベキューやキャンプの際に、薪に火を付けやすくするために使用するものです。

miiさんは、100円ショップ『セリア』で購入した、杉の焚き付け材を使って、おしゃれな収納ボックスを作りました!

早速、作り方を見ていきましょう。

※動画はInstagram上で再生できます。

6本の焚き付け材をボンドでくっ付けて、土台を作りましょう。

底板と脚を作るため、下駄のような形になります。

でき上がったら、鍋敷きの裏側にボンドでくっ付けてください。

焚き付け材の画像

鍋敷きのふちに沿って、焚き付け材をボンドでくっ付けていきます。

収納物を入れるためのスペースは残しておいてください。

焚き付け材の上に、ボンドを塗りましょう。

焚き付け材の画像

焚き付け材の上に、もう1枚の鍋敷きをのせます。

ボンドがはみ出したら、ウェットティッシュなどで拭いてください。

焚き付け材の画像

安定性を増すために、焚き付け材とボンドで脚を追加します。

焚き付け材の画像

ボンドが固まれば、おしゃれな収納ボックスが完成しました!

焚き付け材の画像

作業は、材料をボンドでくっ付けるだけです!木材をカットしたり、釘を打ったりすることがないので、楽しく簡単に作れそうですね。

miiさんはでき上がった収納ボックスに、植物とランプを入れていました。

焚き付け材の画像

木のぬくもりを感じられる、インテリアにもなるでしょう。

miiさんの投稿には、称賛の声が相次ぎました。

・すごいアイディア!ナイスです。

・天才ですよね…?うん、どう考えても、天才だ。

・もう1個作りたいぐらい、サクッと作れました。

miiさんはほかにも、『セリア』の木材を使う『折りたたみ式棚』の作り方などを公開しています。

「DIYはハードルが高い」と感じている人は、今回の『簡単収納ボックス』から始めてみるのもいいでしょう!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

イチゴの比較写真

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...

出典
arch.to.meet

Share Post LINE はてな コメント

page
top