高出力の電子レンジ 冷凍食品を温めるには? 加熱ムラを防ぐ方法に「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- マルハニチロ
800〜1千Wの高出力の電子レンジは、手早く食材を温められるメリットがある一方、加熱ムラや過加熱のリスクもあるもの。
高出力の電子レンジでも冷凍食品をおいしく温める方法を、食品メーカーであるマルハニチロ株式会社(以下、マルハニチロ)のウェブサイトから紹介します。
電子レンジ800〜1千W出力での加熱時間の目安
800〜1千W出力の電子レンジで冷凍食品を温める場合について、マルハニチロは以下のように説明しています。
W(ワット)とは消費電力の単位。ワット数が大きいほど多くの電力を消費するため、ガスコンロの『強火』のように強力に加熱できます。
一般的な冷凍食品は、500〜600Wの電子レンジで温める場合を想定しているそうです。そのため、ほぼ2倍の出力である800〜1千Wで温めるなら、加熱時間を半分にする必要がありますす。
高出力で温めると、加熱ムラが出たり加熱しすぎたりするリスクがあるので、少しずつ温めながら様子を確認しましょう。
一番のおすすめは500〜600W
※写真はイメージ
冷凍食品を電子レンジで温めると、いきなり加熱を始めるのではなく、まず解凍し始めます。
『解凍』は、低めの出力でじっくり温めたほうがムラができにくいため、800~1千Wの高出力よりも500~600Wで行ったほうがよいのだそうです。
特にお弁当のおかずのような小さい食品や加熱時間が短く設定されている食品は、高出力で加熱すると加熱ムラができやすくなります。
「端は焦げているのに食べると冷たい…」という状態になりかねないので、冷凍食品を温める際は、基本的に『500~600W』と覚えておきましょう。
ワット数を使い分ける
電子レンジのワット数は、いわゆる『火加減』と同じ。W数を上手に使い分けるのも、電子レンジを使う際のコツです。
100〜200Wの低出力は弱火と同じくらいの火加減のため、煮物などじっくり熱を通したい料理や冷凍食品の解凍に向いています。
中火くらいにあたる300Wなら、卵の加熱に最適です。これくらいのワット数であれば、卵を破裂させることなく調理できるでしょう。
必ず耐熱容器に卵を割り入れた上で調理してください。
500W以上はパワーがやや強いため、作り置きの惣菜やお弁当など、一度火を通した食品を温めるのに向いています。
電子レンジのワット数は、調理に合わせて調整するのがコツです。
特に小さめの食品や調理加熱時間が短いものは500〜600Wで加熱し、ムラを防ぎましょう。
[文・構成/grape編集部]