イチゴの持ち帰り方に「いい方法」「次からやる」 レジ袋に入れる前に?
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
スーパーマーケットで食材の買い物をした後、エコバックやレジ袋に商品を詰めますよね。
購入したものが多い場合、詰め方を工夫しないと、袋に商品が収まらなかったり、持ち帰り時に荷崩れしたりしがちです。
袋詰めのコツ
ぱるん(parun_kurashi)さんは、Instagramで『袋詰めの裏ワザ』を紹介し、反響を呼んでいます。
袋詰めのちょっとしたコツを覚えておけば、役立つこと間違いなしでしょう!
※動画はInstagram上で再生できます。
卵のパック
卵のパックを袋に入れる時、一番底に入れるか、上にのせるか、迷ったことはないでしょうか。
ぱるんさんいわく、卵のパックは、上からの衝撃に強いため、底に入れるのがおすすめとのこと。
上にほかの食材を重ねても問題ありませんが、横からの衝撃には強くないため、隙間に面積の小さいものを入れて安定させるといいそうです。
牛乳パック
牛乳パックを横にして底に入れる場合は、向きを意識しましょう。
『三角の穴』のほうを上向きにすると、圧がかかりにくくなり、強度がアップするといいます。
生肉のパック
生肉のパックは、2つ買った場合、表面同士を合わせ、ビニール袋に入れましょう。
ほかの食材を重ねても潰れにくくなり、保冷効果も上がるといいます。
ネギ
ネギやゴボウなどの長い食材は、袋にそのまま入れると倒れて荷崩れしがち。
袋の持ち手から通すことで、斜めになりにくくなります。
イチゴ
繊細な食材であるイチゴは、触れるだけで傷みやすくなるため、持ち帰り方に迷いますよね。
あらかじめ、ビニール袋にイチゴのパックを入れ、空気を含んだ状態で結びましょう。
こうすることで『空気のクッション』ができ、ほかの食材と一緒に袋に詰めても潰されにくくなりますよ。
動画では、ほかにも、小さいものの詰め方や、食材で袋がパンパンになってしまった時の結び方など、全部で7個の『裏ワザ』を紹介していました。
投稿には多くの『いいね』が付き、多数のコメントが寄せられています。
・ネギの入れ方、勉強になる!覚えておきたいです。
・イチゴの持ち帰り方、いいアイディアですね!試してみます。
・知らなかったです。卵のパックは意外と一番下でもいけるんですね!
購入した食材を、上手に袋に詰められると、ちょっとした達成感を味わえるでしょう。
買い物をする時には、ぜひ参考にしてみてください!
[文・構成/grape編集部]