使い方は無限大! 無印良品の『クリップ』がマルチに使えて超便利だった
公開: 更新:

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- Amazon
近年、SNSなどで大きな注目を集めている『せいろ蒸し』。
野菜やお肉、魚などを1つのせいろに入れて同時に調理することができ、油を使わず蒸すことで食材本来のおいしさが引き出され、栄養素を逃さずふっくらとヘルシーに仕上がることから、せいろにハマる人が続出しています。
2024年には、無印良品からせいろが発売され、発売後すぐに完売するなど、かなりの人気ぶりを見せていました。
Amazonで見る
「これ、どうやって使うの?」 せいろの知識ゼロだった筆者が無印良品のせいろを使ってみたらもう手放せなくなった!
筆者もせいろブームにあやかり、先日せいろを探しに無印良品に出かけたのですが、行った3店舗すべて売り切れ。
そのため、今回は別のせいろを購入しました。
早速、購入したその日からせいろを使い始めた筆者。
蒸すだけで簡単に作れて、しかもおいしいので、すっかりせいろのとりこになってしまいました!
せいろは使い終わった後、カビを防ぐため、風通しのいい場所でしっかりと乾燥させる必要があります。
筆者は最初、水切りラックの上で乾かしていたのですが、なかなか乾かないのでほかのものが置けず、「何かいい乾かし方はないかな」と悩んでいたところ、無印良品であるものを発見しました!
無印良品のクリップがマルチに使えて便利!
購入したのが、無印良品の『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』。
Amazonで見る
丈夫で錆びにくい18-8ステンレスでできたクリップで、キッチンやお風呂場といった水まわりでも使えます。
筆者はこの『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』と、100円ショップで購入したフック付きの磁石を組み合わせて、こんな感じでせいろを干してみました!
クリップがしっかりしていて、重さのあるものもがっちりつかんでくれて落ちないので、せいろを乾かすのにもぴったり。
レンジフードにマグネットをくっつけてせいろを浮かせて乾かすことで、邪魔になることなくしっかり乾かせるので、おすすめです。
『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』はせいろを乾かす以外にも、さまざまな使い方ができます。
例えばお風呂場でトリートメントのチューブや洗顔ネットなどを引っかければ、清潔に保つことができ、衛生面もバッチリ。
冷蔵庫の中のわさびやニンニクなどのチューブを引っかければ、使いたい時にさっと手に取れますよ。
ほかにも、保存袋や布巾を乾かすのに使ったり、お気に入りの写真を挟んで飾ったりしてもおしゃれです。
『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』は4個入りなので、家のさまざまな場所で使えてとっても便利ですよ!
「欲しい!」と思った人はぜひ、購入してみてくださいね。
Amazonで無印良品『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』を見る
[文・構成/grape編集部]