失敗しらずの裾上げテク! 裁縫が苦手な人でもできる方法に「この手があったか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。
少し大きめの服を購入した時に必要になるのが『裾上げ』です。
しかし、裁縫に苦手意識がある人もいるでしょう。
そのような人におすすめなのが、Instagramでゆみ(yumimama_kurashi)さんが紹介している『裾上げ方法』です。
ミシンや裾上げテープを使わずにできる、簡単な方法ですよ。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
これならできる!簡単裾上げテクニック
まずは、裾上げしたい長さに合わせて、生地を内側に折り込みましょう。
この『縫い目』が重要な目印です。
縫い目に沿って、ざっくりと並縫いをしていきましょう。
縫い目を目印にすれば、真っ直ぐ縫いやすくなるそうです。
縫い終わったら、生地を表側にひっくり返しましょう。
これで、裾上げは完了です。
ざっくり縫ったにもかかわらず、縫い目が隠れてきれいに仕上がっています。
裾上げは一度失敗してしまうと、やり直すために手間がかかるだけでなく、衣類を傷めてしまう原因にもなりかねません。
この方法なら、特別な道具や技術がなくても簡単にできるので、子供の成長に合わせてその都度調整しやすいでしょう。
「裾上げは難しそう」と感じていた人も、一度試してみてはいかがでしょうか。
ゆみさんのInstagramでは、家事の負担をグッと楽にする裏技や便利グッズを紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
裾上げ前にチェック!生地に合わせた長さ調整がポイント
裾上げをする時に意外に見落としがちなのが、『生地の素材』です。素材によっては、洗濯や乾燥によって縮む可能性があるので、裾上げのタイミングには注意しましょう。
コットンやウールなどの素材は、洗濯をすると縮む性質があります。
特にデニムのような厚手のコットン素材は縮みやすいので、あらかじめ洗濯してから裾上げの長さを決めると安心です。
ナイロンやポリエステルといった化学繊維でできた衣類は、洗濯では縮みにくいものの、乾燥機にかけると熱の影響で縮んでしまう場合があります。
こうした素材の場合も、事前に洗濯や乾燥の工程を踏んでから長さを調整するのがおすすめです。
素材の特性を理解して裾上げをすれば、「せっかく調整したのに丈が変わってしまった」という失敗を防げるでしょう。
[文・構成/grape編集部]