lifestyle

ダンボール捨てる時はこうして! アイディアに「はい、天才」「悩みが解決した」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダンボールの写真

※写真はイメージ

引っ越し後や、通販で大人買いをした時は、ダンボールが溜まってしまいがち。

部屋の隅に立てかけられた大量のダンボールを見て、「これを、ゴミ捨て場まで持って行かないといけないのか…」と、げんなりしてしまいますよね。

大きめのものが多い場合は、さらに持ち運ぶのが大変。1つにまとめようにも、形状によっては、うまくいかないものです。

ダンボールをまとめて捨てる時の『ライフハック』

そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、まゆみ(mayumi_kurashi50)さん。

まゆみさんも、以前は紐で縛ってダンボールをまとめていたものの、形状によっては運ぶ途中でゆるんでしまい、苦労していたといいます。

そんな中で見出したのが、ちょっとした工夫によってダンボールを運びやすくまとめる方法でした!

※動画はInstagram上で再生できます。

まずは、捨てるダンボールの中からもっとも大きなものを手に取ります。

ダンボールの上下面どちらかを内側に折り込み、2つ折りの形にしてください。

ダンボールの写真
ダンボールの写真

先ほどの一番大きなダンボールを逆さにし、折り目をクリアファイルのポケットにするように、ほかの小さなダンボールを差し込んでいきます。

片面を内側に折り込んでいるため、ダンボールを差し込んでも、下へすり抜けていく心配はありません。

ダンボールの写真
ダンボールの写真

たったこれだけで、いろんな大きさのダンボールがひとまとめに!

ポケットにしっかりと差し込んでおけば、「ゴミ捨て場へ行く際中に、うっかりバラバラになってしまった!」なんてケースを防ぐことができます。

ダンボールの写真
ダンボールの写真

捨てに行く直前に行うのもいいですが、普段からこの形でまとめるよう、意識しておくといいかもしれません。

大きめのダンボールで宅配便が届いた時は、『まとめ用』として活用してみてくださいね。

多くの人が抱える、日常の悩みを解決するアイディアに、投稿を見た人からは絶賛する声が相次いでいます!

・はい、天才。簡単にできるのも、本当にありがたい!

・私の悩みが解決した…!ありがとうございます!

・ゴミ捨て係の夫がいつもバラバラにしていたので、この方法を教えます。

中には、必ず紐で縛るようルールが定められている自治体も。その場合は、最後に紐で全体をまとめるといいでしょう。

普段から意識して、ゴミをしっかりとまとめて出せば、収集してくれるスタッフたちも助かるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

すのこの画像

100均の『すのこ』を分解して… 作ったものに「これはヤバい」「天才」間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。

出典
mayumi_kurashi50

Share Post LINE はてな コメント

page
top