洗濯機の排水口掃除は絶対やって! 企業の指摘に「忘れたらヤバい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
- 出典
- レック
洗濯機まわりの掃除というと、フィルターや洗濯槽に目が向きがちですが、見落とされやすいのが『排水口』です。
「最近洗濯機のまわりがなんだか臭う」という時は、排水口の汚れが原因かもしれません。
掃除グッズでおなじみの『激落ちくん』を販売する株式会社レック(以下、レック)のウェブサイトでは、排水口掃除の際に注意すべき点について、詳しく解説しています。
掃除前に、一度確認しておきましょう。
排水口汚れの原因
※写真はイメージ
レックによると、洗濯機の排水口には以下のような汚れが溜まりやすいといいます。
・洗剤、柔軟剤の残り
・ホコリ、髪の毛、糸くず
・衣類から落ちた皮脂汚れ
これらが混ざり合ってこびり付くことで、ぬめりや悪臭、排水トラブルの原因になるのだそうです。
見えない場所だからこそ、気付いた時にはかなり汚れが進行しているケースも少なくありません。
排水口を掃除する方法
レックの解説によると、洗濯機の排水口をきれいに保つには、正しい手順と専用アイテムを使ったお手入れが大切なのだとか。
掃除の前には、必ず洗濯機の電源プラグを抜いて安全を確保してください。電源を入れたまま作業すると、感電や誤作動、故障などの原因になってしまうことがあります。
また水漏れを防ぐためにも、蛇口を閉めておくのが安心です。
【掃除の手順】
1.洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を閉める。
2.排水ホースを取り外して洗う。
3.目皿・排水筒・泡防止パイプなどのパーツを取り外して洗う。
4.排水口内部をブラシや洗剤を使って掃除する。
パーツの取り外し方はメーカーによって異なります。取扱説明書を確認したうえで行ってください。作業時は汚れに触れることがあるため、炊事用手袋などを着用しましょう。
排水口の奥までしっかりきれいにするには、長めのブラシがあると安心です。さらに排水口専用の洗浄タブレットを使えば、ブラシでは届かない奥の汚れやぬめりも洗浄できます。
嫌な臭いを元からきれいにできるので、あわせて使うといいでしょう。
掃除の頻度の目安は?
レックのウェブサイトでは、掃除の頻度について以下のように紹介しています。
洗濯機の排水口は見えにくい場所にありますが、清潔さを保つためには見過ごせない場所です。
少しの汚れが大きなトラブルの原因になることもあるので、定期的な掃除を心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]