lifestyle

自動投入タンク、開けてみたら… 中の状態に「え、こんなことに」「確認してくる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

毎日の家事をこなすうえで、欠かせない洗濯機。

実際に洗濯物が入る洗濯槽や、洗濯物から出たホコリをキャッチする糸くずネットなどは、定期的にお手入れしている人も多いでしょう。

しかし、洗剤や柔軟剤の自動投入タンクも、実は汚れがたまることを知っていますか。

家事や掃除のアイディアを多数投稿している、みーこ(mico__kurashi)さんのInstagramから、自動投入タンクの掃除方法を紹介します。

洗濯機の自動投入タンクを掃除する重要性

自動投入タンクの内部は湿度が高く、長期間放置するとぬめりやカビの原因になります。見た目には分かりにくくても、蓋を開けてみたら「意外と汚れていた…」というケースも少なくありません。

タンク内が汚れたまま洗濯をすると、せっかくの洗濯物に嫌なニオイが移ってしまう可能性もあります。

また、洗剤カスが固まると、排水機能がうまく働かず詰まりの原因になりかねません。

これらのトラブルを防ぐためにも、自動投入タンクはこまめに掃除するのが重要です。

自動投入タンクの掃除方法

まずは洗剤、柔軟剤、おしゃれ着用洗剤のそれぞれのタンクを取り外し、株式会社東邦が販売する中性洗剤『ウタマロクリーナー』で丁寧に洗っていきます。

ウタマロクリーナーで洗う

なお、『ウタマロクリーナー』は、500㎖あたり税込み547円です。

落ちにくい汚れには『過炭酸ナトリウム』が効果的。50℃のお湯に『過炭酸ナトリウム』を大さじ2杯入れ、1時間浸け置きした後にブラシなどで擦ると、すっきりきれいになります。

過炭酸ナトリウムを使う

自動投入タンクを収納する本体部分も忘れずに掃除しましょう。

パストリーゼで拭く

そして、『ドーバー パストリーゼ77』で隅々まできれいにすれば、除菌やカビ予防にもなり、より清潔な状態をキープできます。

『ドーバー パストリーゼ77』は、500㎖入りが税込み1188円です。

きれいになる

最後に、洗い流した自動投入タンクを元の位置に戻したら、40℃程度のお湯を入れます。洗濯機の洗浄コースを実行すれば完了です。

お湯を入れる

なお、洗濯機によって掃除方法が異なるため、必ず取扱説明書を確認してから作業に取りかかってください。

一見きれいに見える自動投入タンクも、実は汚れやカビが潜んでいることがあります。定期的なメンテナンスできれいな状態を保ち、毎日快適に洗濯しましょう。


[文・構成/grape編集部]

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そうめんの写真

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

出典
mico__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top