残り湯を洗濯に使っているなら要注意! 解説に「マジか」「確認必須」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- パナソニック
地球の資源や家計を意識した節水の1つに、風呂の残り湯を洗濯に使う方法があります。
しかし、「入浴剤を入れた時は洗濯に使えるの?」と疑問を感じている人もいるでしょう。
色や香りのある入浴剤の場合、風呂の残り湯をそのまま洗濯に使えるのか、洗濯機を製造販売するメーカーの解説から学んでいきます。
『入浴剤入りの残り湯』は洗濯への使用しないほうがいい場合もある
入浴剤にはさまざまなタイプがあります。とろみのあるもの、発泡するもの、温泉に似た効能が期待できるものなど、好みによって使い分けている人も多いでしょう。
家電製品を製造販売する企業、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)によると、入浴剤が入っている残り湯は、必ずしも洗濯に使用できないわけではなく、入浴剤によって違うのだそう。
そのため、使っている入浴剤の使用上の注意や説明書を確認し、残り湯を洗濯に使えるか判断しましょう。
ただし、パナソニックは以下のような入浴剤の入った残り湯は、洗濯には使えないとしています。
・発泡タイプ
・ゼリータイプ
・とろみタイプ
理由としては、入浴剤の成分が、洗濯中に必要な吸水を行えない場合があるためだそうです。吸水が行えなければきちんとした洗濯は難しいため、使用を控えるべき理由にも納得ですね。
また、次のような成分が含まれているタイプは、洗濯物に思わぬ影響を与えてしまうことも。
身体に効能が期待できる薬用成分や沈殿成分も、洗濯になるとあまり歓迎されないようです。衣類の傷みを防ぐためにも、入浴剤の成分をしっかり確かめてから残り湯を使うようにしましょう。
洗濯物や洗濯機本体への影響も
※写真はイメージ
また、イオウ成分や沈殿成分が入ったタイプの残り湯による影響は、洗濯物だけにとどまりません。
パナソニックによると、風呂水吸水ホース、風呂水給水ポンプ、洗濯機の中などにイオウ成分や沈殿成分が蓄積して、洗濯機の故障を招くケースも考えられるとのこと。またステンレスのサビの原因にもなるそうです。
そのような状態になってしまえば、洗濯機の修理や買い換えは避けられないため、使用は控えましょう。
残り湯の使用は水道料金の節約にはなりますが、入浴剤が原因でうまく洗濯できなかったり、洗濯機本体が故障してしまったりなどの悪影響が出てしまっては元も子もありません。
パナソニックの解説を参考にして、残り湯の洗濯利用についてあらためて確認してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]