lifestyle

クラフトテープのベタベタ跡は取れるの? 意外な物を使った落とし方

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

クラフトテープ

※写真はイメージ

クラフトテープを同じ場所に長時間貼っておくと、粘着剤が床に残ってしまい、きれいに剥がすのが難しくなりますよね。

そんな時にぜひ試してほしいのが、Instagramでエコな暮らしを発信しているTaka(taka_syufu)さんの方法です。

本記事ではTakaさんのInstagramから、床にこびり付いたクラフトテープを簡単&きれいに剥がす方法を紹介します。

クラフトテープの粘着は油とドライヤーできれいに!

クラフトテープをはじめとするテープやシール類の粘着は、油に弱い性質があるので『食用油』で対処できます。

次の4つを用意しましょう。

・サラダ油などの食用油

・油を入れる器

・はけ

・ドライヤー

まず、可能な限りクラフトテープを剥がしておきます。

床に貼りついたクラフトテープを剥がす様子

少量のサラダ油を器に入れましょう。

サラダ油を小皿に入れる様子

はけに油を取り、クラフトテープの粘着部分に塗っていきます。

はけに油をつけてクラフトテープが貼りついている部分に塗る様子

油を塗り終わったらドライヤーで10秒ほど温めましょう。

ドライヤーを近付けすぎると火災やヤケドの危険性があります。クラフトテープから10cm程度離して温風を当てるようにしてください。

油を塗ったクラフトテープにドライヤーをあてる様子

サラダ油とドライヤーの熱により、クラフトテープが驚くほど簡単に剥がれます。

床に貼りついたクラフトテープがはがれやすくなった様子

ベタベタが残ったら『オレンジオイル』で仕上げ

クラフトテープ自体は剥がれても、粘着のベタベタが残ってしまう場合は、『オレンジオイル』を使いましょう。

オレンジオイルは掃除用洗剤だけではなくシール剥がしの液剤にも使われるので、精油だけでも効果が期待できます。

オレンジオイルのボトルを手に持っている様子

ベタベタが残っている部分にオレンジオイルを数滴垂らします。

クラフトテープを貼っていた箇所のべたべたした部分にオレンジオイルを垂らす様子

ウエスで床をこすりましょう。

ウエスで床をこする様子

するすると取れていきます。

ウエスでこすった箇所のべた付きが取れている様子

シール跡も残らずきれいになりました。

床に貼ったクラフトテープがきれいに取れた様子

ただし、ペットを飼っている人、その中でも猫を飼っている人は特に注意しなくてはなりません。

猫は精油成分を代謝する機能が犬や人間に比べ少ないので、精油やアロマオイルの使用は避けてください。

また、オレンジオイルに含まれる『リモネン』により、『シトラス中毒』を起こす危険性もあります。

皮膚にかかったりなめたりすることはもちろんですが、香りをかぐだけでも影響が出る場合があるので、猫を飼っている人はサラダ油を使用しましょう。

犬は精油成分を自己代謝できますが、柑橘系の香りを嫌がる場合があります。犬に危険な精油もあるので、心配な人はかかりつけの獣医師に確認してから行ってください。

最後は『重曹スプレー』で仕上げを

床に油が付いたままでは滑ってしまうので、シールを剥がし終えたら床の油分を取り除きましょう。

水10㎖に小さじ4杯の重曹を入れてよく混ぜ、『重曹スプレー』を作ります。油分のある場所に重曹スプレーをたっぷり吹きかけたら、雑巾で拭き取りましょう。

仕上げに乾いた雑巾で2度拭きすれば完了です。

床にクラフトテープを貼ったらすぐに剥がすのが理想的ではありますが、万が一こびり付いてしまった場合は、この方法を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top