lifestyle

『ハイター』と『キッチンハイター』の違いは? 企業の解説が「勉強になる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク

※写真はイメージ

洗濯物や食器類をきれいにするのに役立つ、花王の『ハイター』と『キッチンハイター』。

一見似ている製品に思われがちですが、この2つには違いがあります。花王のウェブサイトの解説を参考に、正しい使い方を考えてみましょう。

ハイターとキッチンハイターは『ここ』が違う

洗剤の容器

※写真はイメージ

花王のウェブサイトで解説されている情報によると、『ハイター』と『キッチンハイター』には次のような違いがあるそうです。

「ハイター」と「キッチンハイター」は、どちらも次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の漂白剤ですが、台所で使う「キッチンハイター」には洗浄成分がプラスされているので、漂白と同時に軽い汚れまで落とせるのが特徴です。

花王 ーより引用

キッチンハイターに入っている洗浄成分とは『界面活性剤』。例えば、使用頻度が高く汚れが付きやすい、まな板や食器類に使えば、漂白や除菌をしながら付着した軽い汚れも一気に落とせて非常に便利でしょう。

ハイターとキッチンハイターを使う上での注意点

『ハイター』は白無地衣料専用の漂白剤です。白い服でもハイターが使えない衣類もあるため、あらかじめ衣類に付いている洗濯表示を確認しましょう。

漂白を表す『三角』のマークが書かれている衣類であれば、ハイターを使えます。

ただし漂白剤が使える衣類であっても、漂白液に長時間漬けてしまうと変色する可能性も。2時間以上は漬けないように注意してください。

『キッチンハイター』は生ゴミや食酢、アルコールと混ぜてはいけません。次亜塩素酸ナトリウムが酸性の物質や洗剤、エタノールと混ざると、身体に有毒なガスが発生するためです。

『ハイター』と『キッチンハイター』は主成分こそ同じですが、用途が異なります。

注意点を理解した上で上手に使い分け、身の回りのものを清潔に保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパー

便座の寿命を縮める掃除法とは? 注意点に「毎回やってた」「知らなかった」【トイレ掃除のコツ4選】毎日のトイレ掃除で『正しいつもり』が実は逆効果になっているかもしれません。快適で清潔な空間を保つために、知っておきたい注意点をまとめました。

トイレ

「便器を掃除しても臭う…」 盲点になりがちな場所に「やっぱりここか」「知らなかった」【トイレのニオイ対策4選】トイレのニオイがなかなか取れないと悩む人は少なくありません。便器や床だけでなく、脱臭フィルターや便座の隙間など、思わぬ場所が原因になることがあります。正しいケアを行うことで快適な空間を保つことができるでしょう。

出典
花王

Share Post LINE はてな コメント

page
top