lifestyle

ピーマンは『くるくる回して』切って 意外と知らない調理テクに「絶対コレ」「試したい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ピーマン

包丁でトマトを切るとトマトがぐちゃぐちゃになったり、ピーマンの種がうまく取れなかったりと、料理中は『イライラシーン』が多くあるものです。

プチストレスをなくすためには、野菜の切り方を工夫してみましょう。

本記事では、時短でラクする暮らし術を発信している、ゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから『おすすめの野菜の切り方』3選を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

プチストレスがなくなる野菜の切り方って!?

ゆめさんは、ピーマンやトマト、タマネギをストレスなく切る方法を紹介しています。

早速、裏技3つをチェックしてみましょう。

1.ピーマン

『ピーマン』のを切る時にわずらわしいのが、種ではないでしょうか。ほじくり出そうとしても奥のほうに種が残ったり、種が飛び散ったりとスムースにいきません。

ピーマンの種が飛び散る様子

そこでおすすめなのが、『斜め切り』です。

ピーマンを回して切る様子

斜めに切りながらコロコロとピーマンを回していけば、最後は種の部分だけが残ります。

ピーマンの種

後は、そのまま捨てるだけ。手に種がくっ付くことも防げるため、ストレスフリーです。

輪切りにしたい場合は、ピーマンの下部分から切りましょう。種の近くまで輪切りにしたら、ヘタをギュッと押し込みます。

種を押し込む様子

この方法なら、周りに飛び散ることなく種を丸ごと外せるでしょう。

2.トマト

水分量の多い『トマト』は、切っているうちに潰れてまな板がぐちゃぐちゃになりがちです。包丁の切れ味が悪いと、より切りにくいもの。

ぐちゃぐちゃになったトマト

トマトをきれいに切るためには、ヘタをカットした後に断面をチェックすることが重要です。

トマトの筋

種と種の間にある筋に合わせて切ってみましょう。それだけで種や汁が出てくるのを防ぎ、きれいにカットできます。

きれいにカットしたトマト

3.タマネギ

『タマネギ』を切っていると、目がツーンとして涙があふれ、料理どころではなくなってしまいます。

タマネギを切る時は、換気扇の下に移動しましょう。簡単なことですが、意外にやっていない人が多いのではないでしょうか。

ただし、不安定な場所にまな板を置いて包丁を使うのは危険です。まな板を置ける平らなスペースがない場合は無理をせず、できる範囲で換気扇に近い場所で作業をするようにしましょう。

換気扇の下でタマネギを切る様子

なお、タマネギを切ると涙が出るのは、タマネギの細胞が壊れて目を刺激する成分が生成されるため。

そのため、タマネギを押し潰さないように、引き切りにするのもポイントです。

タマネギを引き切りする様子

タマネギを切る際は、『換気扇』と『引き切り』の合わせ技で涙対策してくださいね。

どれも簡単かつ一生使える裏技です。

料理は、ただでさえ負担の大きい家事。本記事で紹介した野菜の切り方を取り入れて、少しでもストレスを軽減してくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

エアコン

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top