『残り湯』は捨てずに活用して! おすすめニオイ対策に「洗濯以外もあるのか」
公開: 更新:


「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
節約を意識している人であれば、「お風呂の残り湯をそのまま捨てるのはもったいない」と感じるでしょう。
とはいえ、実際にどのように使えばよいのか悩むところです。
そこで本記事では、効率的な家事や掃除のライフハックを紹介する、かず(kazu.__kurashi)さんのInstagramから、残り湯を無駄にしない使い方を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
お風呂の残り湯でニオイ対策
お風呂の残り湯といえば、洗濯の『洗い』の工程に使うイメージがあるでしょう。
しかし、家族構成やライフスタイルによっては、毎日洗濯しないこともあるため、残り湯をすべて使いきれないこともあるでしょう。
そのような時は、『オキシクリーン』を使って残り湯を活用してみてください。
残り湯に、『オキシクリーン』をキャップ5杯分入れて、よくかき混ぜます。
『オキシクリーン』を素手で触ると、肌荒れを起こす可能性があるため、混ぜる際は、シャワーホースやデッキブラシの柄などを使いましょう。
かずさんは、温泉に行った時に使用したアイテムのニオイが気になっていたそう。
温泉臭が染み付いた、『服』『タオル』『サウナハット』『サウナマット』をお湯の中に入れました。
そのまま2時間ほど漬け置きします。
その後、水分をしっかり絞り、洗濯可能なものは洗濯機で洗いましょう。放置するとカビの原因になるため注意が必要です。
乾かし終わると、ニオイがしっかりリセットされ、気持ちよく使える状態に仕上がるでしょう。
この『オキシ漬け』は、『オキシクリーン』愛用者の間で知られている活用法です。
「残り湯がもったいない」「もっと有効活用したい」と感じている人は、かずさんのアイディアを取り入れて、日々の洗濯に活かしてみてください。
[文・構成/grape編集部]