毎年中毒が発生 東京都が警告する有毒植物に「見分けがつかない」「怖すぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

旅行先にモバイルバッテリーをもっていく人は要注意! 7月からは…スマホ充電器を旅先に持っていく人は、要注意!飛行機のルールが7月から変更になります。「収納棚に入れないで」と呼び掛けており…。

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。
- 出典
- 東京都保健医療局
初夏は、キャンプや山登りなどのアウトドアにぴったりな季節です。なかには、山菜採りのシーズンを心待ちにしていた人も多いでしょう。
山菜採りのシーズンには、『有毒植物』の誤食による食中毒が、毎年のように報告されています。
山菜採りを楽しむ際は、事前に正しい知識を身につけることが大切です。植物を口にする場合は、見た目だけで判断しないようにしましょう。
山菜と間違えるバイケイソウの危険性
※写真はイメージ
山菜採りのシーズンに増える食中毒の報告のなかでも多いのが、『バイケイソウ類』の誤食です。
さまざまな事件や事故の情報を発信している、東京都保健医療局のウェブサイトでは、バイケイソウ類について以下のように説明しています。
バイケイソウは、北海道から九州までの山地に自生する多年草で、春に地表に出る若葉は艶のある緑色が特徴です。
山菜の『オオバギボウシ』と見た目が非常に似ているため、経験の浅い採取者が間違えてしまうケースが後を絶ちません。
バイケイソウ類は全草に強い毒を持ち、少量の摂取でも嘔吐や下痢、血圧降下、けいれんなどの中毒症状を引き起こす可能性があります。また、重篤化すれば死に至ることもある危険な植物です。
「見た目が似ているから大丈夫」と安易に考えず、慎重に判断しましょう。
バイケイソウ類の特徴と見分け方
※写真はイメージ
バイケイソウは山地の湿った場所などに群生し、春先に大きめの若葉が生えて、成長すると背が高くなり、夏には穂状の白い花を咲かせます。
花が咲けば判断しやすいですが、気を付けるべきなのは『芽出し』の段階での誤採取です。以下の特徴で見分けられるので、しっかり押さえておきましょう。
【バイケイソウの特徴】
・葉の並びが互い違いの『互生』。
・葉に光沢があり厚め。
・茎がしっかり立ち上がっている。
・根茎が太くて短い。
これらの特徴が見られる場合は、バイケイソウの可能性があるので採取は避けましょう。
少しでも迷ったら採らない、食べないという判断が命を守ります。野草や山菜には魅力がある一方で、有毒植物との見分けには知識と慎重さが不可欠です。
安易な判断は避け、安全に自然の魅力を堪能してください。
なお、私有地や自然保護地域で、許可なく採取すると窃盗に該当するため、事前に確認するようにしましょう
[文・構成/grape編集部]