スプーンを差し込んで回すだけ 殻剥きの裏技に「気持ちいい」「真似したい」
公開: 更新:


キムチの素が余った時に試したい4つの使い方 方法に「衝撃」「絶対試す」手軽に味が整うキムチの素。しかし、なかなか使いきれない点が悩みの種です。「もっと活用法が広がれば…」と悩む人も多いでしょう。本記事ではキムチの素を使ったアレンジレシピを4つ紹介します。

捨てるのちょっと待って! 梅の再利用レシピに「試したい」「いい考え」梅シロップ作りに使った梅を、毎年そのまま捨てていませんか。実は、新しいデザートに生まれ変わるのです。本記事では、さわやかな甘酸っぱさが楽しめる『濃厚梅ゼリー』の簡単アレンジレシピを紹介します。






ゆでたまごを食べる時、うまく殻が剥けず困ったことはありませんか。
白身まで一緒に剥がれたり、細かい殻の破片が残ったりして、イライラすることもあるでしょう。
本記事では、あるアイテムを活用して、ゆでたまごの殻をきれいに剥く方法を詳しく解説します。
ゆでたまごの殻を簡単に除去する方法2選
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ゆでたまごの殻を簡単に剥く方法を紹介しているのは、家事を楽にするライフハックを多数発信している、さな(sana__kurashi)さんです。
さなさんが紹介する方法を早速見ていきましょう。
スプーンの活用で殻が剥ける!
まずゆでたまごを作ります。
ゆでたまごができたら、上部だけ殻を剥いてください。
殻を少し剥いて白身が見えている部分にスプーンを差し込み、スプーンを動かさずに、ゆでたまごの周りをぐるっと1周させましょう。
すると、果物の皮を剥くように殻が簡単に取れます。
布テープの活用で殻が剥ける!
2つ目は、布テープを活用した方法です。
布テープを用意します。
布テープを程よい長さにカットし、端を折り返して貼り付けて取っ手を作りましょう。
ゆでたまごを覆うように布テープを巻き付けます。
ゆでたまごの上下を打ち付けて、端だけ殻を剥きましょう。
ゆでたまごを、軽く圧をかけながら転がして、殻全体にヒビを入れます。
巻き付けた布テープを剥がすと、殻がガムテープにくっ付いて簡単に剥けるでしょう。
剥き終わった殻がすべて布テープにくっ付くので、殻があまり散らかりません。
どちらも、身近にあるアイテムで簡単にできる方法です。
殻を剥く時間があっという間に終わるので、たまごサラダなどのように複数のゆでたまごを使う際には、時短で調理できるでしょう。この機会に、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]