安いそばが『専門店レベルの食感』に! 裏技に「まさかコレで?」「感動レベル」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
安いそばを購入すると、「やっぱり店で食べるものとは味が違う…」と感じたことはありませんか。
実は、ゆで方を工夫するだけで、仕上がりが驚くほど変わります。
ちょこ(choco_lifehack)さんがInstagramで紹介している方法であれば、安いそばでもコシやノドごしが格段にアップするそうなので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
仕上がりが変わる!そばをゆでる時のコツ
まず大きめの鍋にたっぷり水を入れましょう。
火をつける前にそばを入れます。
火をつけたらそばには触れず、沸騰するまでそのまま待ちましょう。
サラダ油を大さじ2分の1~1杯程度用意します。油を使うのは、そばの表面をコーティングしてノドごしをよくするためです。
ただし、油が多すぎるとそばがベタつくので、水の量に合わせて加減してください。
ごま油やオリーブオイルでも代用可能です。
沸騰したらサラダ油を入れて、パッケージに記載されたゆで時間の『半分』だけゆでましょう。
箸でほぐさなくても、そばが自然にほぐれました。
そばをゆでている間に、1対1の割合の氷水を用意してください。
ゆで終えたそばをザルにあげて、水を切りましょう。
水を切ったそばを氷水に入れてぬめりを洗い流し、コシを引き立たせます。
ぬめりが取れたら、再度水を切ってください。
器に盛り付ければ完成です。
食べてみると、安いそばとは思えないほどのコシが感じられます。つるっとしたノドごしで箸が止まらなくなるおいしさです。
また、ゆで時間が半分で済むので、時短調理にもなるでしょう。
残ったそばは冷凍保存!
食べ切れなかったそばは、『アイラップ 60枚入』(税込200円)を使って冷凍保存するのがおすすめです。
解凍する時はお湯を使います。袋の中に、沸騰したお湯を注いで30秒待ちましょう。
袋の外側に、つまようじで穴を数カ所開けてお湯を切れば、食べられる状態になります。
「冷凍すると食感が変わるのでは…」と心配でしたが、コシとノドごしはさほど変わることなく楽しめました。
解凍にかかる時間が短く、袋のまま水切りできるので、手間がかかりません。鍋で解凍する場合は、凍ったままサッとゆでましょう。
ちょっとした工夫で、いつものそばが格段においしく仕上がります。そばを食べる時は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]