「恥ずかしい思いをせずに済みますね!」 ダンボールを縛ってゴミに出す時の裏技とは?
公開: 更新:


冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。
- 出典
- matao_life_
ダンボールを資源ゴミに出す時には、紐で縛る必要があります。
力を込めてギュッと縛ったつもりでも、運ぶ途中で解けてしまう場合は、結び方を見直したほうがいいかもしれません。
暮らしのアイディアをInstagramで紹介している、またお(matao_life_)さんは、ダンボールを崩さずまとめる裏ワザを動画で投稿しました。
絶対に崩れない!ダンボールをまとめる方法
またおさんが紹介したのは、途中でダンボールをひっくり返すことのない、簡単な結び方。
まずは床に、紐を4の字型にセットします。
紐が十字に重なった部分には、ダンボールを置いていきましょう。
重ね終わったら、左上にあった紐をダンボールの中心に持ってきて、右にある紐の末端とクロスします。
下の紐に2回巻き付けてギュッと縛った後、今度は短い紐のほうで輪っかを作り、長い紐のほうを通して結べばOK。
さらに頑丈にしたい場合は、もう一度片手の紐で輪っかを作り、そこに先ほど作った輪っかを通して結べば解けなくなりますよ。
持ち上げても紐がゆるまないので、安心です!
最初は要領がつかめずとも、何度か繰り返せばすぐに覚えられそうです。
便利な方法に、人々からはこのような反応がありました。
・賢い方法!ぜひ参考にいたします。
・これなら、運ぶ途中でダンボールがばらけて恥ずかしい思いをせずに済みますね!
・やり方を忘れていましたが、この動画のおかげで思い出せました。
紐の結び方にはいろいろな種類があります。
ダンボールをしっかりと結びたい人は、紹介したこちらの結び方を試してみてはいかがでしょうか。
動画で見ると、より分かりやすいですよ。
※動画はInstagram上で再生できます。
[文・構成/grape編集部]