lifehack

「恥ずかしい思いをせずに済みますね!」 ダンボールを縛ってゴミに出す時の裏技とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダンボールを資源ゴミに出す時には、紐で縛る必要があります。

力を込めてギュッと縛ったつもりでも、運ぶ途中で解けてしまう場合は、結び方を見直したほうがいいかもしれません。

暮らしのアイディアをInstagramで紹介している、またお(matao_life_)さんは、ダンボールを崩さずまとめる裏ワザを動画で投稿しました。

絶対に崩れない!ダンボールをまとめる方法

またおさんが紹介したのは、途中でダンボールをひっくり返すことのない、簡単な結び方。

まずは床に、紐を4の字型にセットします。

紐が十字に重なった部分には、ダンボールを置いていきましょう。

重ね終わったら、左上にあった紐をダンボールの中心に持ってきて、右にある紐の末端とクロスします。

下の紐に2回巻き付けてギュッと縛った後、今度は短い紐のほうで輪っかを作り、長い紐のほうを通して結べばOK。

さらに頑丈にしたい場合は、もう一度片手の紐で輪っかを作り、そこに先ほど作った輪っかを通して結べば解けなくなりますよ。

持ち上げても紐がゆるまないので、安心です!

最初は要領がつかめずとも、何度か繰り返せばすぐに覚えられそうです。

便利な方法に、人々からはこのような反応がありました。

・賢い方法!ぜひ参考にいたします。

・これなら、運ぶ途中でダンボールがばらけて恥ずかしい思いをせずに済みますね!

・やり方を忘れていましたが、この動画のおかげで思い出せました。

紐の結び方にはいろいろな種類があります。

ダンボールをしっかりと結びたい人は、紹介したこちらの結び方を試してみてはいかがでしょうか。

動画で見ると、より分かりやすいですよ。

※動画はInstagram上で再生できます。


[文・構成/grape編集部]

キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

出典
matao_life_

Share Post LINE はてな コメント

page
top