lifestyle

ライスペーパーの上に『黄身』をのせて焼くと? 焼き上がりに「面白すぎ」「試したい!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さまざまな料理に使える、便利な食材の卵。

少しの工夫で食卓、お弁当の中身が華やかになる卵料理のレシピが、Instagramで反響を呼んでいるのをご存じでしょうか。

本記事では、人気インスタグラマー、さき(saki_rakukaji)さんがInstagramで紹介する卵料理のアレンジについて、詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

かわいい卵料理3選のレシピを紹介!

さきさんが紹介する、かわいい卵料理のアレンジ方法は、全部で3つです。

1.ライスペーパーで作る!いつもと違うかわいい目玉焼き

1つ目のアレンジ方法、ライスペーパーを活用した目玉焼きは以下の手順で作ります。

まず、ライスペーパーに黄身をのせましょう。

ライスペーパーに卵の黄身をのせる様子

油を薄く引いて中火で熱したフライパンに、ライスペーパーをゆっくりと入れます。

フライパンにライスペーパーを入れる様子

加熱するとライスペーパーが膨らみ始めるので、すぐにフライパンから取り出しましょう。

フライパンの上で膨らんでいるライスペーパー

かわいい目玉焼きが完成しました。白身は捨てずに、メレンゲなどに活用するのがおすすめです。

野菜、パン、ヨーグルトと一緒にお皿に盛り付けたライスペーパーの目玉焼き

2.ハート型のゆで卵、どうやって作る?

2つ目のアレンジ方法、ハート型のゆで卵は以下の手順で作ります。

キッチンペーパーの芯をカットしたら、くぼみを作ってハート型にしましょう。

キッチンペーパーの芯をハート型にする様子

ゆで卵をラップに包んだら、キッチンペーパーで作ったハートの型に入れます。

ラップで包んだゆで卵をキッチンペーパーの芯に入れる様子

上からくぼみを押して輪ゴムで固定しましょう。

ゆで卵を入れたキッチンペーパーの芯を輪ゴムで固定する様子

冷めてからカットすると、ゆで卵がハート型になっています。いつものお弁当に入れるだけで華やかになりますよ。

お弁当に入れたハート型のゆで卵

3.お花の形のゆで卵、どうやって作る?

3つ目のアレンジ方法、お花の形のゆで卵は以下の手順で作ります。

広げたラップの端でゆで卵を包んだら、残りのスペースに箸を4〜5本並べましょう。

ラップにのった箸とゆで卵

ゆで卵と箸を巻き込みながら、ラップを巻いていきます。

箸とゆで卵をラップで巻いていく様子

巻き終わったら、両端を輪ゴムで止めて冷めるまで放置してください。

箸とゆで卵を巻いたラップに輪ゴムをする様子

ラップを外してカットすると、お花の形のゆで卵ができあがりました。

花の形のゆで卵を手にしている様子

少しの手間でかわいい料理が完成!

人気インスタグラマー、さきさん紹介の卵料理のレシピには以下のような感想が寄せられています。

・すぐにライスペーパー買ってきます!

・ハート型卵、かわいいですね!

・お花のゆで卵、早速お弁当に入れます!

本記事で取り上げた卵料理3選は、手間をかけずに普段とは違うメニューが作れるため、食卓に彩りを与えてくれます。

おいしさはもちろん、見た目のかわいさも楽しめるのがこのレシピの魅力です。卵料理にバリエーションを持たせたい人は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top