おにぎりにクッキングシートを使うと? 海苔の仕上がりに「完璧」「これは試す」
公開: 更新:


「そうめんでラーメン超え?」 豆乳担々の味わいに「まろやかピリ辛」「箸止まらん」暑い季節には、手軽に作れてつるっと食べられる『そうめん』の登場回数が増えるのではないでしょうか。しかし、いつも同じ食べ方では飽きてしまうこともあります。そこでおすすめなのが『担々麺風』のアレンジです。

「お弁当に入ってたら嬉しすぎ」 肉巻きおにぎりに「家族絶賛」「取り合い必至」【おにぎりアレンジ4選】おにぎりは定番ながら具材がマンネリ化しやすいもの。チーズ入り肉巻きやタコ焼き風、巻き簾なしの海苔巻き、ウインナー巻きなど、多彩なアレンジで食卓やお弁当を華やかに彩れます。
おにぎりに巻く海苔は、「パリパリが好み」という人もいれば、「シナシナがいい」という人もいるでしょう。
パリパリ派の場合、海苔を巻くタイミングと持ち運びの方法に悩みませんか。
2つの悩みを一挙に解決できる方法を紹介しているのが、「自身の夫は海苔パリパリ派」だという、ゆう(yuu_kurashi_31)さんです。
思わず真似したくなる海苔の巻き方ライフハックを紹介します。
おにぎりの包み方を変えるだけで問題解決
ゆうさんが投稿内で紹介しているのは、海苔をシナシナにさせないおにぎりの巻き方です。
ほんの少し巻き方を変えるだけでパリパリ状態をキープできるので、ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
用意するのは、程よい大きさにカットしたクッキングシート1枚です。
一度クシャクシャにしてから広げれば、丸まりにくくなりますよ。
クッキングシートの上に、まずは海苔だけを置いてください。
クッキングシートの下半分を、海苔の下端に合わせるようにして折り上げます。
海苔とクッキングシートが重なっている部分に、三角形の頂点が下になるような形でおにぎりを置きましょう。
左右のシートを、おにぎりの幅に合わせて折りたたみます。
あとは、下からおにぎりを包むようにしてたたんでいけば完成です。
端をテープで留めれば、きれいに包装された状態になります。
おにぎりを食べる時には、包んだ時と逆の手順で開いていきましょう。
おにぎりが出てきたら、シートごと持ち上げるようにして、海苔のほうへとパタンと倒してみてください。
クッキングシートを広げて、海苔を折り返しておにぎりを包みます。
これで、パリパリ食感の海苔を楽しめるでしょう。
食品用ラップでも可
自宅にクッキングシートがない場合、食品用ラップでも代用可能です。先ほどと同じ手順で包んでください。
ただし、ラップ同士がくっ付いたり、海苔やおにぎりがはがれにくかったりするデメリットがあります。
そのため、ゆうさんはクッキングシートを使っているそうです。
ラップもクッキングシートも、どちらも同じようにパリッとした食感のおにぎりを楽しめるので、使い勝手に合わせて選びましょう。
また、ゆうさんによると、おにぎりは粗熱を取ってから包んだほうが、海苔の食感が失われにくいそうです。
パリパリ食感をできるだけ長くキープしたい場合は、ぜひおにぎりを包むタイミングにも気を配ってみてください。
海苔のパリパリ食感をキープするため、100円ショップなどで「専用のフィルム包装材を購入している」という人もいるのではないでしょうか。
しかし、ゆうさんが紹介している裏技を取り入れれば、わざわざ専用アイテムを購入する必要はありません。
「海苔は絶対にパリパリがいい」という人は、マスターしてみてください。
[文・構成/grape編集部]