lifestyle

ハンカチスタンドとトレイを貼るだけ! 100均の組み合わせ収納に「賢い」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

充電ケーブルやイヤホン、郵便物などをつい放置してしまうことはありませんか。

そう感じる場面が増えてきた時は、100円ショップのアイテム情報やライフハックを発信している、なち(nachimama_kurashi)さんが紹介する小物入れ作りを試してみましょう。

本記事では、なちさんのInstagramから、100円ショップのアイテムを組み合わせて作る便利で見た目もよい小物入れの作り方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

100円ショップのアイテムを組み合わせるだけで完成する小物入れ

毎日の生活の中で、小物が散らばってしまうことは少なくありません。

「小物入れはいくつあっても困らないけどお金はかけたくない」「自分で作るのは難しそう」と思う人でも、なちさんのアイディアなら工作が苦手な人でも手軽に作れるので安心です。

材料は100円ショップのセリアとダイソーでそろいます。

【材料】

セリア

・ハンカチスタンド

・フェイクレザートレイM

ダイソー

・ブックエンド

・超強粘着両面ゲルテープ

まず、ハンカチスタンドの背に合わせて、超強粘着両面ゲルテープでフェイクレザートレイMを貼り付けてください。

セリアのハンカチスタンド
ハンカチスタンドにトレイを貼り付けている様子

このままでは倒れてしまうため、ブックエンドでトレイを固定しましょう。これで小物入れの完成です。

ハンカチスタンドに取り付けたトレイをブックスタンドで固定している様子

トレイ部分には小物を入れられます。ハンカチスタンドには郵便物を入れられるため、毎日出るちょっとしたものを仮置きする場所にもなるでしょう。

完成した小物入れ

玄関に置いて鍵やアクセサリーを入れるのにも便利です。子供の小さなおもちゃを置く場所としても活用できるため、使い方次第で幅広く利用できるでしょう。

材料はすべて100円ショップでそろえられるので、「何個も作りたい」という時にも便利です。

なちさんは100円ショップのアイテム情報をはじめ、便利な使い方やライフハックを多数発信しています。

知ると「試してみようかな」と思えるアイディアも多く、思わず100円ショップのウェブサイトをチェックしたくなるかもしれません。興味のある人は参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

出典
nachimama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top