缶を『数回こするだけ』で炭酸が…? 結果に「マジかよ」「試したい」
公開: 更新:


「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。
炭酸入りの缶飲料を開けようとすると、いきなり中身が飛び出してきた経験はありませんか。
実は飲む前のひと工夫で、中身の飛び出しを防げるそうです。
本記事では、『お得な暮らし術』を多数発信している、なるママ(narumama__life)さんのInstagramから、缶飲料にまつわる裏技を3つ紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
知っておくと便利!缶飲料の裏技4選!
中身が飛び出さない缶の開け方をはじめとする、缶飲料の裏技を見ていきましょう。
炭酸があふれない裏技
炭酸入りの缶飲料を振ったり落としたりしてしまうと、開けた時に勢いよく炭酸があふれてしまうものです。
このような時は、開ける前に缶を数回なでましょう。
そのほか、缶を指で数回弾くのも効果的です。
炭酸があふれるのは、缶の内側に貼り付いている気泡が、液体を巻き込んで外に出ようとするため。
なでたり叩いたりしてわずかに振動させると、気泡がはがれて缶の上部にたまります。
その状態で缶を開ければ、液体を巻き込むことなくガスだけが抜けるので、中身が飛び出しにくくなるのです。
プルタブの穴にストローを通してください。
ストローを持って引き上げるだけで、簡単に開けられます。
ストローを固定する裏技
缶飲料にストローをさして飲む場合は、以下の手順でストローを固定すれば飲みやすくなるでしょう。
プルタブを少しずらして隙間を作り、ストローを入れてください。
プルタブでストローが固定されて、動きにくくなります。
本記事で紹介した裏技を活用して、缶飲料での困りごとを解決してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]