新聞紙を水で溶かして巻くだけで『紙薪』に 防災アイディアに「助かる!」「覚えておく」【4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
いつ何が起きても大丈夫なように、非常時の備えは万全にしておきたいもの。
新聞紙はさまざまなシーンで便利に活用できますが、工夫次第でキャンプや災害時の火起こしにも活用できます。
身近なものを上手に再利用するひと工夫を見てみましょう。
新聞紙を再利用!『紙薪』の作り方
新聞紙で薪を作る方法を紹介しているのは、『警視庁警備部災害対策課』のXアカウント(@MPD_bousai)です。
作り方はとても簡単。新聞紙を水に浸してふやかしたものを、棒状のものに巻きつけて乾燥させるだけです。これが着火剤の代わりとして活用できます。
※写真はイメージ
火を起こす方法を知っておくだけでも、災害時やアウトドアで大きな安心につながりますね。
木と同じくらい安定した火力を得られるそうなので、災害時はもちろん、キャンプで薪がない時などに備えられるでしょう。
新聞紙の思わぬ活用法 警視庁公式Xの投稿に「ありがたい情報」
着火剤はアウトドアや災害時に役立ちます。この着火剤を新聞紙で作れるって知っていますか。「紙薪」は、新聞紙をちぎって濡らし成型して乾燥させればできます。誰でも簡単に作れるのでぜひ作っておきましょう。
まだある!非常時に役立つライフハック
新聞紙で作る紙薪以外にも、身近にあるものを工夫して使うアイディアは多数あります。
覚えておくと安心なライフハックをチェックしてみましょう。
クッキングシートで水を節約
災害時は、なかなか思うように水が使えない場合があります。
節水したい時におすすめなのが、クッキングシートを活用した調理方法です。
クッキングシートはフライパンに敷くだけで汚れを防ぎ、器具を洗う水を節約できるのだとか。
非常時だけではなく、日常生活でも役立つ裏技といえるでしょう。
警視庁発! クッキングシートで災害時の水を節約 「必須だね」「これ便利」
災害時には水不足が気になり、調理器具を洗うだけでも大変です。できるだけ水を節約したいのなら、警視庁警備部災害対策課がおすすめする方法を取り入れてみませんか。日常生活でも使えるお役立ち技です。
簡易おむつの作り方
小さい子供がいる家庭の場合、災害時におむつが足りなくなっては非常に困ります。
非常事態には、ビニール袋とタオルを切って結んで、おむつの代用として使うのもおすすめです。
大きめのもので作れば、大人用のおむつも作れます。
非常時に備えて、あらかじめ作っておくと安心です。
もしもの時に備えて覚えておきたい! ビニール袋を使った簡易おむつの作り方に「これは役立つ」
災害などの緊急時に、赤ちゃんのおむつが不足すると大変困ります。実は、ビニール袋を使用して、簡易おむつを作ることが可能です。作り方を覚えて、もしもに備えておきましょう。
災害時に役立つペットボトル活用法
災害時に備えて、ペットボトルの水を保管している人は多いでしょう。
使わなくなった空のペットボトルも、非常事態には便利なアイテムに早変わりします。
懐中電灯の上にのせると簡易ランタンになるほか、簡易蛇口やシャワーとしても活用できるそうです。
キャンプやアウトドアでも活躍するアイディアなので、知っておいて損はありませんよ。
「これは役立ちそう」 災害時の『ペットボトル』活用法
私たちの生活に身近なペットボトルは、災害時に役立つアイテムとしても有用です。便利な活用法を覚えておけば、非常時に起こるさまざまな問題も解決できるでしょう。
[文・構成/grape編集部]