lifestyle

「お風呂の残り泡で掃除?」 目からウロコの方法に「楽すぎ」「今日からやる」【浴室掃除テク4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

せっかくのバスタイムも、浴室に黒ずみや水あかが目立ってくると気分が下がってしまいます。

本格的に掃除をしたいと思っても、忙しい日常ではなかなか時間を確保できないもの。

そんな中、「えっ、そんな方法があったの?」と目からウロコの掃除アイディアが話題になっています。

お風呂上がりにちょっと手を動かすだけで、浴室を清潔に保てるそうです。

お風呂上がりの簡単プチ掃除法

エコロジカルな暮らしを楽しむ、Taka(taka_syufu)さんが披露したのは、見えない石けんを活用する方法です。

お風呂で髪や身体を洗った後、床に落ちた石けんやシャンプーの成分は、実は掃除に役立つ界面活性剤。

お風呂の壁を掃除している様子

※写真はイメージ

そのまま見過ごさず、スポンジやたわしで床をこすれば、泡立ちとともに汚れを落とす効果が得られます。

特別な洗剤を出す必要はなく、湯冷めの心配も不要。ブラシやスポンジを手元に用意しておくだけで、日々のバスタイムがそのまま掃除の時間に変わります。

投稿では「なるほど」「今日からやってみます」といった声が寄せられ、注目を集めました。

浴室を清潔に保つための工夫

お風呂の黒ずみは水あかやカビ、皮脂汚れなどが重なって発生します。

ドアの溝や浴槽カバーの裏にも汚れは溜まりやすく、放置すると清潔さを損ねがちです。

見えない部分まで丁寧にケアすることで、快適な空間を長く維持できるでしょう。

お風呂の床の黒ずみ解消法

お風呂の黒ずみは水あかや赤カビ、黒カビ、石けん汚れ、皮脂汚れが重なって発生します。

汚れの性質は大きく酸性とアルカリ性に分かれ、相反するタイプの洗剤で落としやすくなるでしょう。

落ちにくい場合は、酸性洗剤やアルカリ性洗剤、塩素系漂白剤の使い分けがおすすめです。

さらに、入浴後の熱めのシャワーと換気、週一回程度のケアで再発を抑えられるでしょう。

お風呂のドア、簡単に外せます

浴室ドアの溝や底面には、ホコリや湿気で黒ずみが蓄積します。

折れ戸タイプは掃除が難しいため、思い切ってドアを外して洗うのがおすすめ。

液体石けんとブラシで磨けば見違えるほどきれいになり、普段は届かない部分まで清潔にできます。

快適なお風呂時間を守るために、ぜひ習慣化してみてください。

浴槽カバー裏もすっきりきれいに

お風呂をどれだけきれいにしていても、浴槽カバーの裏にはカビや汚れが溜まっていることがあります。

普段目に入らない場所だからこそ、実際に外してみると驚くほどの状態になっている場合も。

Instagramで掃除術を発信する、ぴえーる(pierre_life_style)さんは、浴槽カバーを外して裏側の汚れを徹底的に落とす方法を紹介しています。

専用洗剤や身近な道具を使うことで、見えない部分もすっきりきれいになる様子が公開され、多くの人が驚きの声を寄せました。


[文・構成/grape編集部]

ハンバーグにマヨネーズを? プロの提案に「うま味が段違い」「もう戻れない」【料理の裏技4選】ある調味料を入れると、ハンバーグがジューシーに仕上がることをご存じですか。本記事では、料理の豆知識やちょっとした工夫で、ぐっとおいしくなる裏技を紹介します。毎日の食卓を手軽にレベルアップしてみましょう。

ヘアピンで巻くだけ? チューブの裏技に「毎日使える」「マジで助かる」【意外な使い道4選】日常で使っているヘアアイテムを、暮らしに役立つ便利グッズとして活用する方法を4つ紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top