頑固な水垢汚れはスプレーして待つだけ! 企業が教える掃除テクに「習慣にします」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- テラモト
キッチンのシンクで気になる汚れの1つが、白く残る『水垢』。
スポンジで優しくこするだけでは、なかなかきれいに落とせません。
水垢汚れはキッチン周りの清潔感を損なう原因になるほか、放置すると頑固な汚れに変化してしまうため、早めに対処するのがおすすめです。
さまざまな環境美化用品を扱う、株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、おすすめのお手入れ方法を紹介します。
水垢汚れとは?
水垢汚れとは、水道水に含まれるミネラルが固まって白く浮き出た汚れのことです。
キッチンシンクを濡れたまま放置すると、水分は自然に蒸発する一方、水分中に含まれるカルシウムやマグネシウムはそのまま残ってしまいます。
水垢が付着してすぐであれば、スポンジで軽くこするだけで落とせるかもしれません。
しかしミネラルは金属元素であるため、積み重なってしまうと金属化合物の塊になり、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。
水垢汚れを落とすおすすめのお手入れ方法
テラモトが公式サイトでおすすめしているのは、以下のようなお手入れ方法です。
水垢汚れはアルカリ性の性質を持っているので、酸性のクエン酸を使うことで汚れが中和され、効率よく除去できます。
シンク全体にたっぷりのクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーで覆ってなじませましょう。そのまま1時間ほど置いた後に軽くこすり、全体を洗い流せば完了です。
クエン酸で水垢が落ちない場合は…
キッチンのシンクは、水垢以外にも『ぬめり』や『油汚れ』が付着する場所。クエン酸で落ちない場合は、水垢汚れにぬめりや油汚れなどの酸性の汚れが混ざり合い、より複雑になっている可能性があります。
その場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダといった、アルカリ性の洗剤を活用してみてください。
重曹もセスキ炭酸ソーダも、クエン酸と同様スプレーにすると使いやすくなります。
重曹スプレー:100㎖の水に重曹小さじ1を混ぜる。
セスキ炭酸ソーダスプレー:500㎖の水に小さじ1〜2杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜる。
使い方はどちらも同じ。汚れにスプレーして10分ほど放置してからスポンジでこすってみてください。
水垢の予防方法
※写真はイメージ
水垢を予防するには、キッチンのシンクを使った後の片付けの仕方が重要です。せっかくピカピカの状態にしても、シンク内に残った水分をそのまま放置すれば、また水垢汚れが付着してしまいます。
片付けが終わったら、ふきんやキッチンペーパーを使って水分を取り除きましょう。
水垢汚れの原因は、キッチンのシンク内の残った水です。片付けが終わった後に、シンク全体をきれいに拭き上げる習慣を付けるだけでも、汚れは付着しにくくなります。
日頃のお手入れとクエン酸を使った掃除方法で、シンクをきれいに保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]