lifestyle

『理系』と『文系』は永遠にわかりあえない 深いミゾがのぞけるエピソード【8選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

直感的と論理的。まるで水と油のように比較されることが多い文系と理系。

「お互い、永遠に分かり合うことはないのではないか」そんな風につい思ってしまう、文系と理系のすれ違いエピソードをまとめました!

「わけわかんない」は拒絶の言葉

理系と文系のカリキュラムが入れ替わったら

理系的あまーい言葉

「水」と「春」

憎しみが止まらない

それはモテないでしょ

パソコンが得意そうな髪型

ほぼさん?ふざけんな

文系と理系、こうしてまとめてみると本当に考え方が違うのがわかりますね(笑)

とはいえ、人は自分にないものに惹かれるなんて話もあります。もしかしたら、自分にぴったり合うパートナーは自分とは真逆のタイプなのかも…?

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
@117Florian@ITolijinal@rene_0123@parareruwaarudo@synfunk@otonaoto@meidonomiyage@kiki_isiki

Share Post LINE はてな コメント

page
top