lifestyle

米は何回研ぐべき? わざわざ調べない身近な疑問 4選に「そういうことか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯釜に水を注いでいる様子

※写真はイメージ

「今さら誰にも聞けない…」とちょっとした疑問を抱いている人は、意外に多いはず。

たとえそれが些細な内容であっても、解決せずそのままにしておくとモヤモヤが残ってしまいます。

そこで本記事では、過去に公開した記事の中から身近に転がる疑問を4つご紹介!この機会に、日頃感じている疑問をまとめて解決しましょう。

米研ぎのベストの回数って?

研いだ米を手にする様子

※写真はイメージ

お米を研ぐ際、「水の濁りがなくなるまで研いでいる」という人は多いのではないでしょうか。

実は研ぐ回数は1回で十分とのこと。研ぐ回数ではなく、しっかりと水を替えることが米研ぎでは重要なのだそうです。

記事内では、プロ直伝の『お米をおいしく炊くコツ』を紹介しています。研ぎ方以外のコツも知りたい人はぜひチェックしてください。

ガスの元栓を閉めるタイミングって?

ガスの元栓

※写真はイメージ

「家を出る時はガスの元栓を閉める」「いつも元栓は開けっ放し」など、ガスの元栓を閉めるタイミングは人それぞれです。

ガスの元栓は、安全確保のためにも毎回閉めるべきなのでしょうか。

『東京ガス』が解説する、元栓の種類や閉めるタイミングをチェックしてみてください。

バターとマーガリンって違うの?

バターケースとバターナイフ

※写真はイメージ

『バター』と『マーガリン』は、パンに付けて食べる点では同じですが、実は原材料が異なります。

また種類や質感、形状も大きく異なるため、使い勝手に合わせて適したほうを取り入れるのがおすすめです。

以下の記事では、『雪印メグミルク』がバターとマーガリンそれぞれの特徴を解説しています。使い分ける際の参考にするといいでしょう。

虹色に光る刺身は食べられる?

さまざまな刺身が盛り付けたられた様子

※写真はイメージ

刺身を購入した際、表面の虹色の光沢が気になった経験はありませんか。「傷んでいるのか」「食べないほうがよいのか」など不安に感じる人もいるでしょう。

しかし実際は、光の反射により起こる現象で、健康に害を与えることはありません。

パルシステムによれば、カツオやマグロ、サバなどによくみられる現象なのだそうです。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top