「脳に栄養が届いてない?」 11のチェック項目と、7つの解決策をマンガ化
公開: 更新:

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
脳に栄養を届ける7つの生活習慣
脳に栄養が届かないと、仕事や勉強、あるいは日常生活に支障をきたすことがあります。
こういった状態を避けるためには結局、生活習慣を見直す必要があります。
特に重要なのが、この7つの生活習慣。
出典:@FukayaTomoaki
一般的に言われる「規則正しい生活習慣」が多いように感じますが、反対に言えば、その基本さえ守っておけば、脳に栄養を十分に届けることができるのです。
仕事などによって、どうしてもクリアできないものが出てくるかもしれませんが、可能な限り、多くの生活習慣を実践しましょう。
また、継続してこれらが行えない場合は、「漢方などによって補完することもできる」と作者の深谷さんは語ります。
できることから少しずつ始めて、体のバランスを整え、脳に十分な栄養を送って、ハツラツと動ける体作りを目指してみてはいかがでしょうか。