lifestyle

簡単なのに見た目が華やか! 卵のアレンジテクに「これはすごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

卵はさまざまな料理に使える便利な食材です。その卵にひと工夫するだけで、いつもの料理がより華やかになることを知っていますか。

Instagramで家事のアイディアを発信している、さき(saki_rakukaji)さんは、2025年5月15日の投稿で『卵のアレンジ術』を3つ紹介しています。

いつもと違う卵の使い方に興味を持ったので、実際に作ってみました。

花みたいな目玉焼き

朝食の定番『目玉焼き』が、一風変わった目玉焼きへと変身します。

ライスペーパー1枚と、卵黄1個を用意しましょう。

まな板の上に置かれたライスペーパーと卵黄の入った小皿を並べた写真

ライスペーパーがぬれないように気を付けながら、中央に黄身を置きます。

ライスペーパーの上に卵黄をのせる様子

フライパンの底から2cm程度まで油を入れ、220℃に温めます。

油を引いたフライパンに、黄身をのせたライスペーパーをそっと入れてください。

卵黄をのせたライスペーパーを油を入れたフライパンに入れる様子

ライスペーパーがふわっと膨らんだら、油から取り出しましょう。

花のような目玉焼きの完成です。

卵黄をのせたライスペーパーが膨らんだ様子

花びらのように広がった目玉焼きが、料理にインパクトを与えます。

完成した「花みたいな目玉焼き」とトーストを皿に盛りつけた様子

パリパリのライスペーパーと、とろっとした黄身が、絶妙にマッチしていました。

かわいいゆで卵が作れる簡単アレンジ術

お弁当にもぴったりなゆで卵が、ちょっとした工夫でかわいく仕上がります。

キッチンペーパーの芯を使って、ハート型を作りましょう。まず、キッチンペーパーの芯を半分にカットしてください。

キッチンペーパーの芯をハサミで半分に切る様子

切った芯を折り曲げ、ハート型にします。

半分に切ったキッチンペーパーの芯を手でハート型にした様子

ゆで卵を温かいうちにラップで包み、ハート型にしたキッチンペーパーの芯に入れましょう。

ラップで包んだゆで卵をハート型にしたキッチンペーパーの芯に入れる様子

形を固定するために、輪ゴムで留めてください。

ハート型にしたキッチンペーパーの芯にゆで卵を入れた状態で輪ゴムで固定する様子

冷めたら完成です。

ハート型のゆで卵が完成した様子

次は花の形を作ります。ゆで卵をラップで巻きましょう。

ゆで卵をラップで巻く様子

別のラップを敷き、その上に割り箸を5本置きます。

広げたラップの上に割り箸を5本並べた様子

ラップで包んだゆで卵を割り箸の上に置いて、さらにくるくると巻いてください。

ラップで包んだゆで卵をラップの上に並べた割り箸の上に置いて巻く様子

割り箸の両端を輪ゴムで固定して、冷めるまで待ちます。

ゆで卵を割り箸の上に置いてラップを巻いた状態で輪ゴムで固定した様子

花の形をしたゆで卵のできあがりです。

花の形をしたゆで卵が完成した様子

いつもの卵料理が華やかになるだけでなく、お弁当に加えるだけでアクセントになります。

ハート型と花型のゆで卵と切ったトマトを小皿に盛りつけた様子

ちょっとしたご褒美気分を味わいたい時や、おもてなしの場にもぴったりです。気になったアレンジを、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
saki_rakukaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top