「自粛ムードはいらない」 被災してわかった必要なもの
公開: 更新:

出典:@jam_filter

『週休3日制』になったら何が変わる? 5つの職種で想像できる未来とは2025年4月から新たに、国家公務員や東京都の職員に導入されることが決まっている『週休3日制』。東京都内で働く20代の男女5人に、週休3日制で働くことになった場合を思い浮かべてもらい、意見を聞いてみました。

「復興に向けて1歩ずつ…」 熊本地震から5年、くまモンがTwitterを更新2016年4月14日、熊本県熊本地方で震度7の地震を観測。その後も、数日にわたって震度6強や震度7といった大きな揺れが襲いました。 内閣府の発表によると、2019年4月12日までに273人がこの地震によって亡くなり、86...
地震で大きな被害を受け、今も余震が続く熊本・大分。被災生活を送る人々の様子が連日報道されるのを目にし、被災していない地域に住んでいても、なんとなく元気が出ない…。そう感じている方も多いかもしれません。
苦しんでいる人たちがいるなかで、贅沢をしたり、楽しんだりすることにどこか罪悪感をおぼえる。自粛しなくては。そう考えたりしませんか。
ですが、被災者の気持ちとしては、それに反するものが多いようです。これは「被災してわかったこと」という内容で投稿されたツイートです。
「要らないもの」として挙げられているのは、「自粛ムード」でした。「もう少し落ち着いたら熊本に遊びに来て!」この言葉が印象的です。
今できる応援をして、あとは普段通りに暮らす。それが今、被災地から求められていることではないでしょうか。
イラストでわかりやすく表現してくださった方も。
阪神・淡路大震災、東日本大震災を経験し、国内の過度な自粛がかえってダメージを増すということは感じてきたことかもしれません。
神話の時代から言われていたこと
過度に自粛せず、余裕があるなら募金を
普通に生きることが被災地を救う
被災者の方のなかでも、また違う意見もあるはずです。ですが、聞く側が元気でいなければその声に耳を傾けることすらできません。
余裕のある人々が経済を回すことで、被災地から助けを求める声が上がったときに適切に手助けすることができるでしょう。
笑顔で観光に訪れることができる日が、一刻も早くやってきますように。