博多駅前の陥没現場が再び沈下! でも想定通りってどういうこと?
公開: 更新:

提供:産経新聞社

「絶対に触らないで」 ピンクの粒の正体に「知らなかった…」「広まるべき」少しずつ気温が上がり始める春は、過ごしやすい時期。陽気も心地よく、外出をしたくなりますよね。 『芽吹きの時期』といわれるだけあって、多くの草花が美しい姿を見せるほか、さまざまな生き物が姿を現します。 だからこそ、外で珍し...

外に落ちていた『青い塊』 その正体に「ゾッとする」「子供が触りかけた…」海の近くを歩く際は要注意!一見きれいな青い塊の正体とは…?
2016年11月8日に発生した博多駅前の陥没事故。
提供:産経新聞社
日本を代表する大都市駅前でおきた事故に当時、日本中が騒然となりました。
しかし、一週間後の15日には通行が再開。その復旧スピードも大きな話題となりました。
提供:産経新聞社
しかし、26日1時頃、この復旧した箇所が沈下していることを作業員が発見。福岡県警が再度現場を全面通行止めする事態となりました。
調査を行った結果、約30メートル四方にわたり最大深さ約7センチの沈下が確認されましたが、その後安全が確認されたため5時頃通行止めは解除されました。
実は今回の地盤沈下、埋め立てた当初から想定されていたものでした。
福岡市によると前回の陥没でできた穴を塞いだ「流動化処理土」の重みで、埋め立てた部分の上が柔らかくなっていた土が圧縮され、最大8センチの地盤沈下が起こることを想定していたようです。
高島福岡市長のコメント
しかし、当初から想定していたとはいえ、広く公表していなかったことは多くの市民に不安を与えました。
今回施工したJV側から専門家へは沈下の可能性が伝えられていたそうですが、市民にむけて周知がされていなかったことは大いに反省する必要がありそうです。