博多駅前の陥没現場が再び沈下! でも想定通りってどういうこと?
公開: 更新:

提供:産経新聞社

スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。

年に一度の『ピンクムーン』がいよいよ! 月を見て、願いを叶えよう『恋愛運を上げる』や『好きな人と結ばれる』など、恋愛にまつわるジンクスのある『ピンクムーン』。2025年の『ピンクムーン』は、4月13日です!
2016年11月8日に発生した博多駅前の陥没事故。
提供:産経新聞社
日本を代表する大都市駅前でおきた事故に当時、日本中が騒然となりました。
しかし、一週間後の15日には通行が再開。その復旧スピードも大きな話題となりました。
提供:産経新聞社
しかし、26日1時頃、この復旧した箇所が沈下していることを作業員が発見。福岡県警が再度現場を全面通行止めする事態となりました。
調査を行った結果、約30メートル四方にわたり最大深さ約7センチの沈下が確認されましたが、その後安全が確認されたため5時頃通行止めは解除されました。
実は今回の地盤沈下、埋め立てた当初から想定されていたものでした。
福岡市によると前回の陥没でできた穴を塞いだ「流動化処理土」の重みで、埋め立てた部分の上が柔らかくなっていた土が圧縮され、最大8センチの地盤沈下が起こることを想定していたようです。
高島福岡市長のコメント
しかし、当初から想定していたとはいえ、広く公表していなかったことは多くの市民に不安を与えました。
今回施工したJV側から専門家へは沈下の可能性が伝えられていたそうですが、市民にむけて周知がされていなかったことは大いに反省する必要がありそうです。