博多駅前の陥没現場が再び沈下! でも想定通りってどういうこと?
公開: 更新:

提供:産経新聞社

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

クロネコヤマトからの『不在票』にゾッ 真相に「怖すぎる」「自分にも届いた」投函されていた1枚の不在票。違和感を覚え、調べてみると…。
2016年11月8日に発生した博多駅前の陥没事故。
提供:産経新聞社
日本を代表する大都市駅前でおきた事故に当時、日本中が騒然となりました。
しかし、一週間後の15日には通行が再開。その復旧スピードも大きな話題となりました。
提供:産経新聞社
しかし、26日1時頃、この復旧した箇所が沈下していることを作業員が発見。福岡県警が再度現場を全面通行止めする事態となりました。
調査を行った結果、約30メートル四方にわたり最大深さ約7センチの沈下が確認されましたが、その後安全が確認されたため5時頃通行止めは解除されました。
実は今回の地盤沈下、埋め立てた当初から想定されていたものでした。
福岡市によると前回の陥没でできた穴を塞いだ「流動化処理土」の重みで、埋め立てた部分の上が柔らかくなっていた土が圧縮され、最大8センチの地盤沈下が起こることを想定していたようです。
高島福岡市長のコメント
しかし、当初から想定していたとはいえ、広く公表していなかったことは多くの市民に不安を与えました。
今回施工したJV側から専門家へは沈下の可能性が伝えられていたそうですが、市民にむけて周知がされていなかったことは大いに反省する必要がありそうです。